親子で楽しむ暮らしの歳時記2024

【3月の歳時記】ひな祭りやイースター、春のお彼岸など、親子で知っておきたい行事や雑学を紹介

3月は、進級・卒園の季節。今までできなかったことや、できないと思っていたことが、いつの間にか身についている姿を見ると、まぶしくどこか誇らしく感じられます。親の知らない間に、少しずつ子どもは成長しているもの。子どもと一緒にいろいろな体験をし、日々同じ時を過ごすことは、大きくなるとなかなかできないものです。今だからこそできることを、子どもと一緒に楽しみ、大切な時間を過ごしてください。

3月の暦・年中行事・イベント

3月の暦は「啓蟄」「春分」

二十四節気

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。季節を表す24の言葉は、暮らしの中のさまざまな場面に登場します。

二十四節気を知ることは、季節の移ろいを感じるきっかけにもなります。「日が長くなったね」「影が長くなったよね」そんな会話を楽しみながら、季節の変わり目を子どもと一緒に感じてみてください。

●啓蟄(けいちつ=2024年3月5日)
土の中で冬ごもりしていた虫が冬眠から目覚め、地上にはい出て活発に動きだす季節。雪に覆われている道内では、実際に虫がはい出してくるのは、まだまだ先になります。「啓」は「ひらく」、「蟄」は「隠れる、潜む」という意味。

●春分(しゅんぶん=2024年3月21日)
昼夜がほぼ同じ長さになります。本州からサクラの便りが聞こえてきますが、北海道はまだ先。それでも、陽光は確実に力強さを増し、街路樹の芽が膨らみます。春分の日を中心とする7日間が春の彼岸で、初日を「彼岸入り」、終わりの日を「彼岸明け」と呼びます。

 桃の節句「ひな祭り」/3月3日

画像出典:kai / PIXTA

画像出典:kai / PIXTA

ひな祭りの由来
3月3日は、女の子のすこやかな成長と幸せを願う「ひな祭り」。桃の花が咲き誇る時期であることから「桃の節句」ともいわれ、かつての五節句の一つ「上巳(じょうし)の節句」としても知られている、昔から続く日本の年中行事です。

はじまりは、平安時代。「上巳節(じょうしせつ)」という、3月上旬の巳の日に人形に災いを移し厄払いする風習と、「ひいな遊び」という人形を使用したおままごとが合わさり生まれた、災いを紙人形に移して川に流す「流しびな」からきているといいます。のちに、おひなさまを自宅に飾ることで、女の子の災いを人形に受けてもらうという形になっていったようです。

画像出典:ノンタン / PIXTA

画像出典:ノンタン / PIXTA

ひな人形を飾る期間は決まっているの?
では、おひなさまはいつからいつまで飾っておくとよいのでしょうか。一つの目安として立春の頃や、縁起がよいとされる二十四節気の「雨水(2月19日)」に飾るとよいといわれています。一方で、一夜飾りとなってしまうため、3月2日に飾るのは避けた方がよいでしょう。

また、ひな祭りが終わるとなるべく早く片付けた方が良いとよく聞きますが、それはあくまでしっかりと片付けられるようにという思いが込められている言い伝えだといいます。3月中旬くらいまでの湿気の少ない日を選んで片付けるのがおすすめです。

春のお彼岸/3月17〜23日

画像出典:IYO / PIXTA

お彼岸ってどんな日?
毎年、春と秋にある「お彼岸」。お彼岸は、春分の日と秋分の日を中心とした前後3日間、計7日間のことをいいますが、春分の日と秋分の日は毎年同じ日とは限りません。2024年の春のお彼岸は3月17日から23日まで、秋のお彼岸は9月19日から25日までです。

「お彼岸」と「お盆」の違いは?
お彼岸と聞くと、お墓参りのイメージがありますが、お盆との違いは何でしょうか。

「お盆」は、ご先祖さまが「こちらの世界」に帰ってくる期間であることからお盆のお墓参りは「お出迎えする」という意味があるのに対し、お彼岸は、私たちがご先祖さまのいる「あちらの世界(彼岸)」に近づくことから、感謝を伝えるという意味があるのだそうです。

画像出典:株式会社うめ海鮮@フォト / PIXTA

画像出典:株式会社うめ海鮮@フォト / PIXTA

「ぼたもち」と「おはぎ」どちらを食べるの?
また、お彼岸には、「ぼたもち」や「おはぎ」を供える風習がありますが、みなさんは、ぼたもちとおはぎの違いを知っていますか? 諸説ありますが、食べる時期やあんこの種類によって違いがあるといいます。

牡丹が咲く春のお彼岸に食べられるのがぼたもち、萩の花が咲く秋のお彼岸はおはぎということが多く、主にぼたもちにはこしあんを、おはぎには粒あんを使用されるのが一般的だといいます。その理由として挙げられるのが、小豆の旬が秋だということです。

秋の小豆はやわらかく、香りも良いため、より小豆の魅力を味わえるよう秋には粒あんが使用されることが多く、一方、春の小豆は冬を越して皮が硬くなっているため、口当たりを良くするために春にはこしあんが使用されることが多いそうです。

イースター/3月31日

画像出典:Choreograph / PIXTA

画像出典:Choreograph / PIXTA

日本でも徐々に春のイベントとして定着してきた「イースター」。イースターとは、十字架に架けられて亡くなったイエス・キリストが、復活したことを祝う復活祭のことで、キリスト教においてはとても重要なものとして人々に親しまれています。春分の日以降の最初の満月の次の日曜日と決まっているため、毎年日付が変わり、2024年は3月31日です。

卵とうさぎが出てくるのはなぜ?
そんなイースターのシンボルといえば、卵とうさぎですが、なぜ卵とうさぎなのでしょうか。

卵は、新しい命が誕生するものとして、生命や復活の象徴とされているため、処刑後に復活したイエス・キリストを想起させるからだといわれています。また、うさぎは1回の出産に何匹も赤ちゃんを産むなどの理由から子孫繁栄の象徴であるためだといわれています。

画像出典:Ushico / PIXTA

画像出典:Ushico / PIXTA

イースターってどんなことをするの?
イースター当日は、欧米では家族でごちそうを食べたり、イースターエッグを使ってさまざまな遊びを楽しんだりするというのが定番なのだとか。庭や部屋などに隠しておいたイースターエッグを探す「エッグハント」や、スプーンにイースターエッグを乗せて運ぶ速さを競う「エッグレース」など、子どもも大人も楽しめる遊びです。ぜひ、お子さんと楽しんでみてくださいね。

3月の記念日、月間・週間行事

3月の祝日は「春分の日」

画像出典:TOMO... / PIXTA

画像出典:TOMO… / PIXTA

自然をたたえ、生物をいつくしむ日として、1984年に制定された国民の祝日が「春分の日」。2024年は3月20日にあたります。毎年決まった日付ではなく、変動するのが特徴。太陽が春分点という天文学上のポイントを通過する日を示したものだといわれています。

地球が太陽の周りを公転する日数はきっちり365日ではなく、365日と6時間ほど。毎年少しずつ春分点を通過する日にズレが生じています。そのため、国立天文台は毎年2月1日に翌年の春分の日を決めています。

ジェンダーフリーの社会へ「国際女性デー」

画像出典:zak / PIXTA

画像出典:zak / PIXTA

毎年3月8日は「国際女性デー」です。女性の権利運動をたたえ、社会参加や地位向上を訴える日として、1975年に国連によって制定されました。しかし、今もなお、性差別がなくなることはなく、私たちが住む日本は先進国の中でも特に男女の格差が大きい国だといわれています。

ジェンダー平等の社会の実現へ向けて近年では、ラジオ放送や音楽祭をはじめ、多くの企業が協賛するチャリティーイベントが開催されるなど、日本でもその注目度は非常に高いものとなっています。

自分の身体と向き合おう「女性の健康週間」

ペイレスイメージズ1(モデル) / PIXTA(ピクスタ)

画像出典:ペイレスイメージズ1(モデル) / PIXTA

ひなまつりや国際女性デーを含む、3月1~8日は「女性の健康週間」です。女性が生涯、健康かつ明るく充実した日々を送ることができるよう、健康に関する知識の向上や、人々の理解を深めることを目的として定められたもので、期間中には、女性特有の疾患である子宮頸がんや乳がんなどの検診を促すキャンペーンや、トークイベントなどが開催されています。

女性の身体は、女性ホルモンをはじめとするさまざまな影響により、ライフステージごとに大きく変化するといわれています。家族の健康ももちろん大切ですが、自分自身の身体とじっくり向き合う時間も大切にしてくださいね。

追加接種も忘れずに「子ども予防接種週間」

画像出典:pearlinheart / PIXTA

3月1~7日は、「子ども予防接種週間」です。ワクチンの接種漏れを防ぎ、入園・入学前に今一度、予防接種への関心を高めてもらうため、さまざまな啓発活動が行われています。

子どもが成長するにつれて、予防接種への関心が薄れていってしまいがちですが、予防接種をすることで防ぐことができる病は数多くあります。小学校に入学後にも、追加接種が必要なものもあるため、この機会にかかりつけの病院に確認してみるのもよいでしょう。

3月の体調管理

薬を飲み切り合併症を予防「溶連菌感染症」

画像出典: mits / PIXTA

画像出典: mits / PIXTA

咳や鼻水などの症状はなく、のどの痛みがある場合、気を付けなければならないのが「溶連菌感染症(A群溶血性レンサ球菌咽頭炎)」です。溶連菌(A群β溶血性レンサ球菌)と呼ばれる細菌感染によるもので、主な症状はのどの痛みや発熱以外に、舌に発疹ができるイチゴ舌などが見られます。

治療には抗菌薬が処方され、2、3日で症状はやわらいでいきますが、症状が治まったからといって途中で薬をやめてしまうと、合併症にかかる可能性が出てきます。処方された日数通り、しっかりと薬を飲み続けることが大切です。

国立感染症研究所によると、2024年2月5〜11日の1医療機関当たりの感染者数は4.61人。都道府県別では鳥取県が10.47人、山形県が9.54人、北海道が8.98人、福岡県が8.23人と、4つの道県で国の警報レベルの基準となる8人を超えています。感染を防ぐために、必要に応じてマスクやこまめに換気をするなどして気をつけましょう。

3月の星空・月、鳥、花・植物など

普段は見つけづらい「水星」を観測するチャンス!

画像出典:yellow cab / PIXTA

画像出典:yellow cab / PIXTA

太陽系の中で最も内側を公転する「水星」は、太陽から大きく離れることがないため、観測しやすい時期は限られているといわれています。2024年3月は、そんな水星を観測するチャンス。3月25日に、太陽から見かけの位置が離れるとされる最大離角となることから、その前後の日の入り後、西の空の低い位置に観測しやすくなるそうです。

春の訪れを感じさせる3月の満月「ワームムーン」

画像出典:mars / PIXTA

画像出典:mars / PIXTA

満月には、月ごとに違った呼び名があり、3月の満月は「ワームムーン」とも呼ばれています。その名はアメリカの先住民に由来し、暖かくなり、春の訪れとともに地中から姿をみせる芋虫から名付けられたといわれています。2024年は3月25日に観測することができるそうです。

北海道に飛来する渡り鳥「白鳥」

風​蓮​湖​で​羽​を​休​め​る​オ​オ​ハ​ク​チ​ョ​ウ​(​今​井​裕​紀​撮​影​)

風​蓮​湖​で​羽​を​休​め​る​オ​オ​ハ​ク​チ​ョ​ウ​(​今​井​裕​紀​撮​影​)

10月頃から4月頃まで、道内の湖や河川では、餌を求めて飛来した「白鳥」に出合うことができます。シベリアなどから越冬のために10月頃飛来し、真冬になると餌がなくなるため、その多くは本州へ渡るといわれています。そして、再び3月頃北海道へ渡り、ふるさとに帰る準備を行うのだそうです。場所によっては、ふるさとへ帰るまでの半年間を北海道で過ごすというところもあるため、事前のチェックがおすすめです。

白鳥に出合える道内の飛来地

・クッチャロ湖(浜頓別町)
・濤沸湖(網走市)
・風蓮湖、温根沼(根室市)
・屈斜路湖(弟子屈町)
・大沼公園(七飯町)
・ウトナイ湖(苫小牧市)
・尾岱沼(別海町)

毒があるって本当?「フクジュソウ」

画像出典:ぶ / PIXTA

画像出典:ぶ / PIXTA

「フクジュソウ」は、日本原産の多年草で、高さは20~30cmほど。北海道では、3~5月にかけての早い時期から咲く花として知られています。きれいな黄色の花を咲かせますが、実は毒性が強い植物。触れる分には問題ありませんが、特に根は有毒で摂取した場合、嘔吐や呼吸困難を引き起こすといわれています。フキノトウと間違えて食べてしまったというケースがあるため、注意が必要です。

3月の旬の食材

春を告げる山菜「フキノトウ」

画像出典:haruka / PIXTA

画像出典:haruka / PIXTA

雪解けとともに姿を現す「フキノトウ」は、フキの花のつぼみのことをさします。フキノトウも原産は日本で、北海道から沖縄まで全国でみられ、春の山菜として有名です。最も食べやすいのは、香りが高く苦みの少ないとされるつぼみの頃。成長するにつれて苦みが強くなるため、購入する際は参考にしてみてください。

3月の遊ぶ・体験する

おすすめのイベント情報はこちらでチェック!
https://mamatalk.hokkaido-np.co.jp/event/

北海道新聞デジタルの「イベント情報」では、カテゴリ、エリア、キーワード、日付別に検索することも可能です。
https://www.hokkaido-np.co.jp/event/

2024
4/27
SAT

Area

北海道外

その他