妊娠・出産に関する記事一覧
(96件)
-
産後ケアホテルで休息を 寝不足解消、授乳指導、エステも
札幌の団体「Cocokara」が本格開業目指す産後間もない母親に体を休めてもらいながら、授乳指導や乳児預かりでサポートするサービス「産後ケアホテル」が、札幌市内で始まりました。産後うつを経験した女性が …
#産後ケア#from 北海道新聞 -
出生時に低体重 心筋・脳梗塞のリスク最大1.7倍 国立研究センター
出生時に体重が軽かった人ほど、大人になってから心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患になりやすいことが、国立成育医療研究センター(東京)などによる日本人約11万人を対象にした大規模な研究で分かった。高血圧や …
#from 北海道新聞 -
妊娠後期の面談強化 十勝管内自治体 全員対象、悩みに対応
十勝管内の自治体が妊娠後期の相談支援に取り組んでいる。今年2月から始まった政府の伴走型相談支援事業で動きが加速。従来は行政などが必要性が高いと判断した人への対応が中心だったが、全ての妊婦が対象になった …
#from 北海道新聞#妊娠・出産#帯広市#音更町#芽室町 -
妊娠前からできること 食生活や予防接種など8項目
これまで生後0カ月からの育児について紹介してきましたが、子どもを育む暮らしはもっと前から始まります。今回は、妊娠する前からできることについて、北海道助産師会会長の高室典子さん(札幌)に聞きました。食事 …
#from 北海道新聞#0カ月からの育児塾 -
産後のセルフケア ストレッチで心身整えて
産後6~8週間は産褥(さんじょく)期といい、体が妊娠前の状態に戻ろうとする時期です。ワンオペ育児などで十分に休めないまま家事育児に追われる母親も多いでしょうが、子育ては気力体力勝負。体を酷使し続けては …
#from 北海道新聞#0カ月からの育児塾#産後の生活#ストレッチ -
産後の体に優しい食事 体力回復へ4つの栄養素、成分
出産したばかりの母親の体は、6~8週間かけて内臓の位置などが元に戻ると言われています。出産の疲れを癒やし、授乳を始めるこの時期に、適切な食事を取ってしっかり休むことはとても大切です。育児休業を取る父親 …
#from 北海道新聞#0カ月からの育児塾#産後の生活 -
おたるレディースクリニック、分娩対応1月末で終了 院長「体力的に厳しく」
小樽市内で分娩(ぶんべん)ができる医療機関の一つ「おたるレディースクリニック」(稲穂4)が来年1月末で、分娩受け入れをやめることが分かった。1人で年平均約300件のお産に対応してきた小林寛治院長(58 …
#from 北海道新聞#出産・分娩#小樽市 -
帯広通院の妊産婦に助成 中札内村、タクシー利用に
【中札内】村は、帯広市内の医療機関を受診する妊産婦のタクシー利用を助成する事業を始めた。自家用車などを使って通院することが困難な妊産婦が対象で、片道千円の自己負担で通院できる。村内に住む妊産婦が対象で …
#from 北海道新聞#中札内村 -
出産前に知っておきたい「さい帯血バンク」のこと。新しい命が救う、もう一つの命とは?
ママと赤ちゃんを結ぶへその緒と胎盤に流れる血液のことを「さい帯血」といいます。出産時にしか採取できないこの貴重な血液が、白血病をはじめとする血液疾患の治療に役立つことをご存じですか? さい帯血には血液 …
#PR#さい帯血バンク#ママパパの教養#出産・分娩 -
産後間もない母親、助産師が訪問支援 倶知安町がケア事業開始
【倶知安】町は本年度から、出産後間もない母親の心身を支える産後ケア事業を新たに始めた。専門知識を持つ助産師が各家庭を訪問して乳房のケアや授乳指導などに当たるなどし、子育てのサポート体制の充実を目指す。 …
#産後ケア#from 北海道新聞#倶知安町