子どもの発達・発育、習い事・教育事情、病気・トラブル、育児グッズ・ファッション、記念日や季節の行事など、北海道で育児・子育てをするママパパ向けの情報をお届けする【子育て/Baby&Kids】に関する記事一覧です。
子育て・教育に関する記事一覧
(632件)
-
【こどもの本棚】キョウ・マクレア『はじまりは、まっしろな紙』
今回のテーマは「お絵かき」推薦者 花本早知乃さん(大樹町図書館)人種差別に負けない絵本絵を描くのは好きですか? 芸術の秋、花本さんに絵を描くことをテーマにした本を紹介してもらいました。「はじまりは、ま …
#絵本#from 北海道新聞#こどもの本棚 ○○な本ありますか?#育児・子育て -
インフルエンザやプール熱… 感染症 子どもに同時流行
時季に変化 予防対策急務インフルエンザや咽頭結膜熱など、子どもを中心に感染症が流行し、この二つは警報レベルに達しました。新型コロナウイルスの予防対策の影響で、流行時季が大きく変化する中、小児科は診察と …
#from 北海道新聞#RSウイルス#子どものからだ・健康#インフルエンザ -
【こどもの本棚】安東みきえ『ふゆのはなさいた』
今回のテーマは「もうすぐ冬」推薦者 高橋奈緒美さん(帯広市図書館)話して知れた友の気持ち冬が近づく中、気持ちが温かくなる絵本を高橋さんに教えてもらいました。入院することになった小学5年の空花(そらは) …
#絵本#from 北海道新聞#こどもの本棚 ○○な本ありますか?#育児・子育て -
子どもが水筒を持ち歩くときの転倒事故に注意! 消費者庁「なるべくリュックに入れて」
子どもが転倒した際に、首や肩から提げていた水筒が腹部に当たってけがをする事故が全国で起きています。本格的な冬が近づく道内は今後、凍結による転倒が増えるため注意が必要です。内臓を損傷した事例もあり、消費 …
#from 北海道新聞#育児・子育て -
絵本作家・林明子さんデビュー50周年! 幻の初期作品『しゃぼんだま』期間限定で復刊
絵本作家・林明子さんのデビュー50周年を記念して、1975年の刊行以来長く品切れとなっていた絵本『しゃぼんだま』(小林実 文、林明子 絵/福音館書店)が12月18日に期間限定で復刊されます。『はじめて …
#絵本#育児・子育て -
不登校で孤立の親子、どうすれば? 札幌でフォーラム
不登校の児童生徒が増え、道内公立中学校では昨年度、在籍者に占める割合が10年前に比べて3倍以上となりました。子どもと親が社会で孤立するケースが多く、悩みを共有し支援のあり方を考えるフォーラム「不登校、 …
#from 北海道新聞 -
「子どもだけの留守番も虐待」埼玉県で自民が条例改正案撤回 漂う家父長制
埼玉県議会の自民党県議団が10月、県議会に提出した虐待禁止条例の改正案は、子どもだけでの登下校や留守番を「虐待」として禁じる内容で、広く県外にも波紋を広げました。「ほとんどの保護者が条例違反になる」と …
#from 北海道新聞#育児・子育て -
【こどもの本棚】令丈ヒロ子『病院図書館の青と空』
今回のテーマは「図書館」推薦者 高橋奈緒美さん(帯広市図書館)共感するシーンたくさん9日までの読書週間に合わせ、高橋さんは「図書館」をテーマにした本を紹介してくれました。入院することになった小学5年の …
#絵本#from 北海道新聞#こどもの本棚 ○○な本ありますか?#育児・子育て -
性教育、成長に合わせて 幼児期から日常の中で伝えていくことが大切
子どもへ、どのように性に関することを教えたら良いのでしょうか。構えてしまったり、何となく気恥ずかしさを感じたりする保護者も多くいます。幼い子どもには水着で隠れる「プライベートゾーン」を守るよう伝える意 …
#from 北海道新聞#性教育#育児・子育て -
国語力アップの方法 たくさんの言葉で会話を
胆振管内安平町在住の家庭教師、本多抽紀江さんがおうちでの効率的な学習方法を紹介する連載「ゆきりん先生の親子でおうち学習」。家庭教師歴約30年、多くの子どもと家族に接した経験を生かした家庭学習のコツやア …
#ゆきりん先生の親子でおうち学習#from 北海道新聞#教育・遊び
Editor's pick up
Ranking
- すべて
- 子育て・教育