【5月の歳時記】親子で知っておきたい季節の行事&雑学|端午の節句や母の日、映画の情報など

子どもも大人も待ちに待ったゴールデンウィークの到来です。今年は、新型コロナ流行前までのように、国内外へ旅行に出かける人や、過ごしやすい気候を生かしてレジャーを楽しむ人が多いかもしれません。道内では、色とりどりの花が咲き、少し汗ばむ日も増えてきました。連休中の予定を詰め込みすぎると、体調を崩したり、休み明けに普段の生活リズムを取り戻すのに時間がかかったりすることがあります。無理をし過ぎずに、家族との時間を楽しんでくださいね。

5月の暦・年中行事・イベント

モーメントカレンダー

タップするとPDFでご覧いただけます。

5月の暦は「立夏」「小満」

太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものを「二十四節気(にじゅうしせっき)」といいます。5月は「立夏」と「小満」。

二十四節気

二十四節気を知ることは、季節の移ろいを感じるきっかけにもなります。「日が長くなったね」「影が長くなったよね」そんな会話を楽しみながら、季節の変わり目を親子で一緒に感じてみてください。

●立夏(りっか=2024年5月5日)
実際の夏の到来はまだ先ですが、暦の上では夏が始まる日。春分と夏至の中間にあたり、「夏立つ」ともいいます。北上してきた桜前線もようやく北海道に上陸。道南を起点に順次、各地で満開を迎えます。

●小満(しょうまん=2024年5月20日)
初夏の陽気に成長を促され、あらゆる草木が生い茂ってくるという意味。彩りを欠いていた道内も木々が芽吹いて、一気に新緑の季節を迎えます。桜前線も列島のゴールの稚内、根室に到達。札幌・大通公園はライラックの花に彩られ、活気づきます。

農作物と関りの深い「八十八夜」

画像出典:asatarou / PIXTA

茶摘みの歌でおなじみの「八十八夜」。八十八夜とは立春から八十八日目の日のことで、2024年は5月1日です。節分や土用などと同じく、二十四節気を除く季節の移り変わりの目安とされる日である雑節の一つとされ、毎年変動するのが特徴です。八十八夜は、農作物の種まきに適した時期だといわれ、ちょうどお茶の新芽が出揃う頃と重なります。

この時期のお茶は、飲むと長生きできるという言い伝えがあるほど、香り高くうまみがあり、新茶や一番茶と呼ばれています。また、「八十八」を組み替えると「米」という漢字になるため、「八十八夜」に種まきをしたお米は、おいしくなると考えられていたそうです。

端午の節句/5月5日

画像出典:ziggy / PIXTA

端午の節句の起源や飾りの意味とは?
5月5日は、男の子が健やかに成長するよう願う端午の節句です。起源は、約2300年前の中国。国王の側近の屈原(くつげん)という人物の命日が5月5日であり、その供養のため行われていたお祭りが端午の節句の始まりだといわれています。日本に伝わったのは奈良時代だといわれ、端午は月のはじめの午(うま)の日という意味があり、また午の読みが五(ご)と重なるため、次第に日本でも5月5日が端午の節句として定着していったのだそうです。

兜(かぶと)やこいのぼりを飾るようになったのは江戸時代から。兜は事故や病気から体を守りたくましく育つよう、こいのぼりは中国のある滝をコイだけが登り切って竜になったという言い伝えから、健康でどんな困難にも屈することのない立派な人になり、将来出世できるようにという願いが込められているそうです。

画像出典: Nana/ PIXTA

また、端午の節句が近づくとよく店先に並ぶ柏餅や菖蒲(しょうぶ)はどうでしょうか。柏餅に使われている柏は、新芽が出るまで古い葉が落ちないため子孫繁栄の縁起物として用いられるようになったのだといいます。一方、菖蒲は強い香りを持つことから、葉を浴槽に浮かべてその湯に浸かることで、邪気を払う意味があるといわれています。

母の日/5月12日

画像出典:pearlinheart / PIXTA

実は海外が発祥って知ってた?
5月の第2日曜日は「母の日」。2024年は5月12日にあたります。母の日がいつからはじまったのかその由来は諸説ありますが、有力だといわれているのはアメリカが発祥という説と、イギリスやアイルランドが発祥という説です。

アメリカ発祥とされる説は、南北戦争の頃、ボランティア団体を結成し、敵味方に関わらず負傷した兵士を救ったアン・ジャービスという女性の功績を後世に残すため、娘であるアンナ・ジャービスが、母親がこの世を去った後追悼集会を開き、母親の好きだった白いカーネーションを教会で配ったというのがはじまりだというもの。

画像出典:ペイレスイメージズ1(モデル) / PIXTA

イギリスやアイルランドが発祥とされる説は、アメリカの説よりも遥か昔からあったとされる「マザリングサンデイ」がもとになったというものです。マザリングサンデイとは、イースターの3週間前の日曜日のことで、貴族のもとで奉公していた子どもが、マザリングサンデイには手土産を持って里帰りし、故郷の教会でお祈りをする習慣があったのだそうです。それが原型となり、人々に少しずつ広まっていったとのだといわれています。アメリカや日本の「母の日」は5月であるのに対し、イギリスやアイルランドは現在でも3月に行われているそうです。

5月の記念日、月間・週間行事

5月の祝日「憲法記念日」

画像出典:photoAC

「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ために制定された「憲法記念日」は、毎年5月3日となっています。それまでの大日本帝国憲法に変わり、新しく公布された日本国憲法には、政治のあり方などをはじめとする国の意思決定は国民にあるとされる国民主権、日本国民は、誰もが平等で自分らしく生きる権利があるとされる基本的人権の尊重、戦争などをせず、国と国との争いごとは平和的に解決するとされる平和主義の3つから成る「三大原則」が定められているのが特徴です。

5月の祝日「どりの日」

画像出典:あいみ / PIXTA

画像出典:あいみ / PIXTA

5月4日は「みどりの日」です。昭和天皇が亡くなられた1989年から2006年までは、昭和天皇の誕生日である4月29日が「みどりの日」とされていましたが、2007年に祝日法が改正されたことにより、4月29日は「昭和の日」と名を変え、新しく5月4日が「みどりの日」と定めらました。昭和天皇が自然を愛していたことからその名がついたといわれる「みどりの日」。子どもと一緒に自然に触れ、自然の大切さを実感してみるのもよいでしょう。

5月の祝日「こどもの日」

画像出典:marumaru / PIXTA

5月5日の「こどもの日」は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを目的として、1948年に制定されました。「端午の節句」も5月5日のため、同じものだと誤解されやすいですが、端午の節句は男の子の成長を願い祝うもの、こどもの日は、性別に関わらずこどもの幸せを願い母親に感謝する日、という違いがあることを覚えておくといいですね。

楽しく安全に乗るために「自転車月間」

画像出典:ucchie79 / PIXTA

画像出典:ucchie79 / PIXTA

毎年5月1日から31日は「自転車月間」です。「自転車の安全利用の促進及び自転車駐車場の整備に関する法律」が1981年5月に制定されたことを記念して定められました。自転車は、環境にやさしいだけではなく、災害時や健康増進などにも活用でき、そして年齢に関わらず子どもから大人まで手軽に利用できる交通手段です。自転車の楽しさはもちろん、安全に利用するためにはどうすればよいのかなども含め、期間中は各地でさまざまなイベントが行われています。

5月の体調管理

生活リズムに気を付けて「五月病」を予防

画像出典:プラナ / PIXTA

連休明けに気を付けたいのが「五月病」です。「五月病」とは、新しい環境の変化に心と体が追い付かずに、不調をきたす状況のこと。具体的な症状は集中力の低下や吐き気・頭痛、寝つきが悪いなどさまざまで、もしこれらの症状が2週間以上続いたり、症状が悪化したりする場合は注意が必要です。大人だけではなく、子どももなりうるもので、「五月病」から適応障害、うつ病へ悪化するケースもあります。

「五月病」を予防するためには、何より日頃から生活リズムを整えることが大切。できるだけ午前中に日光などの光を浴び、睡眠時間も平日・休日問わずなるべく一定に保つなど、できることから少しずつ取り組んでみましょう。

5月の星空・月、鳥、花・植物など

5月が見ごろの流星群「みずがめ座η(エータ)流星群」

画像出典:ccg37629 / PIXTA

今月は、みずがめ座η流星群が見ごろを迎えます。みずがめ座η流星群は毎年見ることができる主要な流星群で、5月上旬に活動するといわれています。

2024年は5月6日6時ごろに極大となるといわれ、日本で最も多くの流星を観測できるのは5日と6日の午前3時台。1時間あたり5個から10個ほど見かけることができるのではと予想されているそうです。見ごろは5日と6日ですが、5月3日から8日頃まで星が流れているため、連休中の晴れた日は、家族で夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。

5月の満月「フラワームーン」

画像出典:yellow cab / PIXTA

5月の満月は別名「フラワームーン」とも呼ばれ、2024年は5月23日に観測できるそうです。なぜ、フラワームーンと呼ばれているかというと、その由来はアメリカの先住民にあり、この時期はたくさんの花々が咲き始めるため、名付けたといいます。その他にもプランティングムーンやミルクムーンなどの呼び方があるそうです。

子どもにも大人にも人気の高い「ナナホシテントウ」

画像出典:ノンチャン

春になるとよく見かける「ナナホシテントウ」は、丸いフォルムと赤と黒のコントラストが目を引く、テントウムシの中でも最も人気が高い種類です。体長は5mmから9mmほどで日本全域に生息し、活動期間は4月から11月にかけて。肉食で主にアブラムシを食べて育ちます。アメリカなどでは幸せを呼ぶ虫として親しまれているといいます。

色鮮やかで品種が多数「チューリップ」

画像出典: 北の釣人 / PIXTA

赤、黄色、ピンクなど、色とりどりの花を咲かせる「チューリップ」は、春に咲く花の代表格。ユリ科の球根植物で、約5,600以上もの品種があり、観賞用は毒があるといわれているため口にすることはできませんが、なかには食べるために栽培されている食用専門の品種もあるというほど。

5月から6月にかけて、湧別町や札幌市など道内各地でチューリップに関するイベントが開催される予定です。ぜひ、足を運んで春を感じてみてください。

長年、札幌市民に親しまれている「ライラック」

画像出典:はっさく / PIXTA

1960年に札幌の“市の木”として選ばれ、現在でも多くの人々に親しまれている「ライラック」は、初夏に花を咲かせるヨーロッパが原産の落葉樹です。ライラックは英語での呼び名で、フランス語ではリラ、日本語ではハシドイといわれています。ライラックが咲く時期の5月から6月にかけて、寒気の影響で一時的に寒くなることをリラ冷えといいますが、この“リラ”は前述のとおり、フランス語で「ライラック」のことを指しています。

5月が旬の食べ物

5月が旬の野菜

画像出典:shimanto / PIXTA

絹さややそら豆をはじめとする豆類や、タラの芽やギョウジャニンニクなどの山菜が旬です。収穫量の多さから夏が旬といわれるトマトですが、意外にも暑さにそれほど強くないため、味が最もよくなるのは春から初夏にかけての時期と秋だといわれています。

5月が旬の果物

画像出典:wakayama-jin / PIXTA

国産のパパイヤやサクランボ、またプリンスメロンやクインシーメロンなど、一部のメロンが旬を迎えます。実は果物である梅も旬。梅干しや梅シロップにして旬の味を楽しんでみましょう。

5月が旬の魚介類

画像出典:たけちゃん / PIXTA

「キングサーモン」の名で知られるマスノスケや、道内では「アブラコ」として親しまれているアイナメが旬です。春から初夏、秋から初冬の年2回、旬があるといわれるシャコもこの時期は味わい深いといいます。

5月に公開予定の映画

画像出典:yasuu kusayan / PIXTA

画像出典:yasuu kusayan / PIXTA

映画『おいしい給食 Road to イカメシ
2024年5月24日(金)公開

2019年に放送を開始した市原隼人が主演を務める学園食育エンタテインメント『おいしい給食』シリーズの劇場版第3弾。函館の中学校に赴任した給食マニアの教師・甘利田幸男は、生徒の粒来ケンと給食アレンジバトルを繰り広げていたが、給食が危うく政治利用されそうになり、「おいしい給食」を守るために立ち上がる。泣いて笑って、おなかがすいて、老若男女が楽しめる、極上の給食スペクタクルコメディ!

5月のイベント・お出かけスポット

家族でお花スポットに行こう!

暖かい日差しが心地よい春がやってきます。親子でお花見やピクニックへ行き、春に咲く花や虫を観察したり、春の日差しに暖かさを感じたりしながら、子どもの五感を刺激して感性を育みましょう。親子で楽しめる道内の公園を紹介します。

道内の公園をチェックする
※順次更新

そのほか、おすすめのイベント情報はこちらでチェック!
https://mamatalk.hokkaido-np.co.jp/event/

北海道新聞デジタルの「イベント情報」では、カテゴリ、エリア、キーワード、日付別に検索することも可能です。
https://www.hokkaido-np.co.jp/event/

Ranking

  • すべて
  • ライフスタイル
2024
5/19
SUN

Area

北海道外

その他