#10|土と共にある暮らし 畑のそば 建材にも工夫<ステキな家をつくろう>
家の周りに生えるヨモギやドクダミなどのハーブを梁に干しています。れんがの床は土からできているため泥や水気が似合い、畑の汚れも気になりません 「ステキな家をつくろう」
札幌在住の建築家、三木万裕子さんが、古民家をリノベーションして〝わが家〟をつくったときに学んだアイデアやノウハウをつづるコラム。東京から北海道に戻って間もなく、友人が関わる札幌市内のシェアファームに参加しました。生産と消費がそばにあることで生まれる知恵、自然を恩恵と捉える感覚、自ら育み糧にする喜び…。これらシェアファームで経験した事には大きな影響を受けました。
借家時代、風除室を温室にして育苗したり、庭木に大根を干したりしました。マンション住まいでも、コンポストで土づくりしながらベランダファーミングする友人が周りにいます。
その後、自然豊かな札幌市の盤渓地区に家を移し、畑と隣り合わせの生活を始めるにあたって、家のしつらえも工夫しました。外壁は土入りのモルタル壁で、土汚れも気になりません。玄関の横には、水やりや、軽く野菜をすすぐのに便利な散水栓を設けました。
[広告]
1階玄関周りの床は江別れんがを敷き、水や土が掛かっても気にせず土間のように使えます。井戸水の貯水槽として使われていた1階床下の空間は、ふさいでしまわず冬季に野菜を保管できる「室(むろ)」として使っています。むき出しの梁には季節のハーブや葉野菜を干しておけます。
「住」の分野では、住み手が「家」が何でどうできているかも分からない場合も多く、生産と消費が分断されている感じがします。
「今の当たり前」の感覚によって、大切な事を見失っているのではないかー。そう考えたことで、施工者とは分業された設計者である自分たちが、自ら工具をふるうきっかけにもなりました。
土と共にある暮らしは、私たちにさまざまなことを教えてくれます。
写真提供/三木万裕子さん
最新の記事
【住まい・インテリア】
-
2021/10/09
【最終回】#25|住宅の設計相談 依頼者の本心探って形に
-
2021/09/11
#24|暑さ対策の工夫 れんが敷き、足元ひんやり
-
2021/08/14
#23|楽しく寒さ解消 80代で薪ストーブ導入
Read More
おすすめの関連記事
-
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up