子どもに話したくなる、大晦日にまつわる風習あれこれ

画像出典:Ziyuuichi Tomowo / PIXTA

1年を締めくくる日である大晦日(おおみそか)。大晦日には年越し蕎麦を食べるなど、風習や行事も多いですが、どのような意味があるのでしょうか?  大晦日の由来や言い伝え、風習などを紹介します。お子さんに大晦日を説明するときの参考にしてください。

大晦日の由来

なぜ12月31日を「大晦日」と呼ぶのでしょうか。それはかつて日本で使用されていた旧暦(月の満ち欠けが基本の太陽太陰暦)に関わりがあります。

太陰暦では、月ごとの最終日を「晦日」と呼んでいました。12月の晦日は1年の節目となる特別な日。なので頭に「大」をつけて「大晦日」と呼ぶようになったそうです。

大晦日は寝ずに年神様を待たないと老け込む!?

大晦日は、新しい年の幸せを各家庭にもたらしてくれる「年神様(としがみさま)」を迎える準備をする日とされていました。かつては大晦日の夕暮れから新年が始まるといわれていたため、“大晦日は寝ずに年神様の訪れを待ち、新しい年の豊作と幸せを祈る”という習わしがあったようです。

うっかり早く寝てしまうと、年神様に失礼にあたると考えられ、白髪になったり、シワが増えたりするという言い伝えもあったとか。どうしても眠くて我慢できないときは、寝る前に「稲積む(いねつむ)」、起きたときに「稲上げる」と言えば良いそう。こうすれば、寝ている間に穀物と穀物の霊に感謝していることを示すことができ、魔力から逃れられるといわれています。

大晦日ならではの風習

年越しそば
大晦日には、数々の風習がありますが、昔から続く風習の1つに「年越しそば」があります。年越しそばは、江戸時代の頃から続くもので、そばの細く長いことから“長生き”や“健康”を、その切れやすい性質から“1年の労苦や災厄を断ち切る”ことを願って食べられていました。大みそかなら食べる時間帯にこれといった決まりはありません。お昼ごはんに食べても問題はないので、家族の都合のいい時間に食べましょう。

除夜の鐘
また、大晦日の夜から元旦にかけて108回鐘をつく「除夜の鐘」も、昔から続く風習の1つ。もともとは、中国の宋から伝わってきたといわれ、鎌倉・室町・江戸時代にかけて徐々に日本中に広まっていきました。108回というのは、仏教で考えられている人の煩悩の数。1回つくごとに1つ煩悩をはらっていくと考えられていたようです。

年の湯
大晦日に入るお風呂は「年の湯(としのゆ)」と呼ばれる特別なもの。別名「除夜の湯」といわれ、一年でたまった悪いものをしっかり洗い流すことで、さっぱりとした気持ちで新年を迎えるための行事です。1年でたまった垢(厄)を落とすという儀式的な意味があるので、大晦日は親子でゆっくりお風呂につかりながら、今年の思い出を振り返って会話を楽しむのも◎。

大晦日の風習を知って、心身ともに新年を迎える準備を

今年も残りあとわずか。大晦日は家族みんなで食卓を囲み、今年1年を振り返ったりおいしいごはんを食べたりしながら、ゆったりとした時間を過ごしたいものですね。

この記事に関連するタグ

Ranking

  • すべて
  • ライフスタイル
2024
4/30
TUE

Area

北海道外

その他