#40|「おもてなし計画」を立てよう 役割分担や話し合い大切
「ゆきりん先⽣の親⼦でおうち学習」
北海道新聞朝刊「⼦育て⾯」で毎⽉第1⾦曜⽇に連載中のコラム。北海道安平町の家庭教師、本多抽紀江さんがおうちでの効率的な学習⽅法についてお届けしています。
夏休みになると、楽しい行事がいっぱいありますね。離れてしまったお友達や、遠くの親戚と久しぶりに会うことも増える時期です。お客さまをもてなす時は、ぜひお子さんと一緒に楽しく準備しましょう。
いつ、どんな人を迎えるかが決まったら、プロジェクトのスタートです。お子さんとの会話の中で、何となく決めるのもいいのですが、ちょっとお堅く「プロジェクト」として取り組むよう、お勧めします。
役割分担も決めましょう。大人でも、役割分担やタイムスケジュールを作るのが苦手な人は多いです。子どものころから、ある程度計画を立ててリスクを管理するスキルを訓練しておくと、将来に役立ちます。
[広告]
話し合いの過程を議事録として文章にするやり方を、お子さんに見せましょう。口だけで話し合うと指示が通らず、やることが分からなくなりがちです。仲間同士が共通の認識をもって何かを行う練習は、社会に出る前に家庭でしておくといいですよ。
誰かに自分の意図を誤解なく伝えるのは、なかなか難しいものです。「自分はこういうつもり」と思っていても、うまくいかない場合がたくさんあります。家族同士で共通の認識ができているかを確認し、どうやって伝えるのか、誰が見ても分かりやすい議事録を作れるようにしましょう。
おもてなしが終わったら、ちょっと反省会。「こんなところが足りなかった」「ここはすごく良かった」と自分や互いの行動を客観視できる場にしましょう。
少し難しく感じるかもしれませんが、要は「家庭で学級会の練習をする」と考えると分かりやすいですね。社会に出ると勉強以外のこういうスキルが本当に役に立ちます。このような「失敗が許される場」で練習しておくことが大事です。
最新の記事
【遊び・学び】
-
2022/08/06
自由研究まだ間に合う!おもちゃコンサルタント直伝の簡単工作3選
-
2022/08/05
#41|社会 地図を作り方角を知ろう
-
2022/07/15
〈あそぶ→そだつ〉#16|試行錯誤 発見する喜び
Read More
おすすめの関連記事
-
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up