#9|<あおくんときいろちゃん> ページに絵の具が点々 「夢中」を初体験
「絵本はママを育ててくれる」#9
札幌で朗読活動を行う谷岡碧さんが、在京テレビ局記者を辞めて移住したタイでの子育てと、日々を支えた絵本についてつづります。うちにある「あおくんときいろちゃん」は、ページのあちこちに緑色の絵の具が飛び散っています。
夫は昔からこの絵本の大ファンで、息子に読み聞かせる日を心待ちにしていました。「登場人物」は全てふぞろいの丸。心の動きで形や色が変わるのですが、息子はなかなか興味を示しませんでした。
1歳半ごろ、青と黄色の絵の具をたっぷり出し「おててで混ぜてごらん」と言ったことがあります。2色が白い器の中で混ざり合い、絵本と同じ緑が現れた時の喜びようといったら! 息子の手が生んだその色は、初めて見たもののように私と夫の心も動かしました。
作者レオーニも孫にお話をせがまれ、夢中で色付けしているうちにこの作品ができたそうです。大人も子どももわれを忘れ、心が寄り添ったからこそ、ふぞろいな丸がイキイキと動きだしたんですね。
緑色の絵の具ができた後、当時住んでいたタイの家のテラスの壁にお絵描きしました。最後はホースで水をかけて消しながら、もうひと遊び! 4歳になった今も、息子は南国仕込みの豪快なお絵描きが大好きです。昨日は家のカーペットをオイルパステルで汚してくれました。このまだら模様もいつか良い思い出になるかしら。
トップ写真説明/チェンマイではお絵描き教室にも通いました。生徒はみんな伸び伸び楽しんでいました=2015年(谷岡さん提供)
[広告]
今回登場した絵本
「あおくんときいろちゃん」
(レオ・レオーニ作、藤田圭雄訳 至光社)あおくんときいろちゃんは仲が良すぎて混ざり合い、緑色に。途方に暮れますが、自分という「色」を認識するようにもなります。デザイナーだった作者も、このデビュー作で子どもに伝える役割と喜びを知ったのでしょう。
(2018年12月14日付 北海道新聞「週刊じぶん」掲載)
PROFILE
谷岡 碧(たにおか・みどり)
2007年にテレビ東京へ入社、記者として秋葉原連続殺傷事件や東日本大震災の被災地を取材。12年に退社、チェンマイへ移住しNGOスタッフとして勤務。その後退職し17年に札幌へ帰郷、幼なじみのピアニストとユニット「enets」(エネッツ)を立ち上げ、絵本の読み聞かせとピアノ演奏によるコンサートを続けている。長男(4)と18年4月生まれの長女を育てる母として奮闘中。札幌市出身。
■ enets公式サイト最新の記事
【育児・子育て】
-
2022/05/10
ぐずる子どもへの処方箋 チャイルドシート、楽しさ伝えて
-
2022/05/02
ピカピカの1年生もストレスで体調不良 頭痛や腹痛、下痢や嘔吐も
-
2022/04/25
【0カ月からの育児塾】ぐっすり寝るにはコツがある
Read More
おすすめの関連記事
-
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up