#38|国語 書く力、料理のレシピで
「ゆきりん先⽣の親⼦でおうち学習」
北海道新聞朝刊「⼦育て⾯」で毎⽉第1⾦曜⽇に連載中のコラム。北海道安平町の家庭教師、本多抽紀江さんがおうちでの効率的な学習⽅法についてお届けしています。家庭のキッチンにはたくさんの勉強の種があります。本年度は「キッチンでこんな勉強ができるよ」というアドバイスを、どんどんお伝えしたいと思っています。まずは「キッチンで学校国語」です。
最近の高校入試の国語では、行事の紹介文やちらし、話し合いの議事録を読み取る問題が出題されています。ちらしについては「伝える側の意図を分かりやすくするにはどうしたらよいか?」を所定の文字数で書くという問題もあります。
このような力をどうやってつけていくか悩みますよね。わが家では身近にある料理のレシピを使って練習をしています。
[広告]
お料理のレシピは使う道具、用意する材料、作り方の説明が写真やイラストとともに分かりやすく載っています。まずは親子でレシピを見ながら実際に料理を作ってみましょう。
自宅にはない道具も出てくるかもしれません。代替に何を使うかも考えるといいですね。「ここはもうちょっと詳しく書いた方がいいね」「どうしてこの手順が必要なのかが分かると、手を抜かないよね」というような話をしながらレシピを見てみると、たくさんの気づきがあります。
そして、そのレシピを自分にとって作りやすいように書き直してみるといいですよ。「ざるでこす」とあったら「大きめのざるがいい」と書き加えたり、「中火」とあれば「少し焦げたので弱火に」としたり、自分にとって一番良い方法を書いていきましょう。
小1の息子は野菜のあく抜きについて、いろいろと研究しています。「あくはうま味でもあるから、水につける時間が大事」と自分なりに考えているようで、意図を分かりやすく伝える練習になっていると実感します。ぜひ試してみてくださいね。
最新の記事
【遊び・学び】
Read More
おすすめの関連記事
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up