働く・学ぶに関する記事一覧
(42件)
-
子どもの急な発熱…対応なぜ母親ばかり? 専門家は「男性も休みやすい職場づくりを」
育児と仕事の両立で大変なことの一つは、子どもの体調不良時の対応です。そばで看病したいけれど、仕事を簡単に休めない場合もあります。道内の子育て中の男女にアンケートを取ると、母親に負担が偏っている実態が見
#from 北海道新聞 -
ペットの防災をチコちゃんと一緒に考えませんか? 5月3日に札幌でワークショップ開催
ペットの命を災害から守るために大切なことは-。日本動物愛護協会が主催する防災ワークショップ「災害からペットを守る」が5月3日(土)、札幌市中央区のかでる2・7(北2西7)で開かれます。入場は無料で観覧
#札幌市 -
育休から復帰 家事負担減らすコツは? 専門家に聞く
新年度に育児休業からの職場復帰を控えている人は、仕事と家事・育児をどうこなすか、不安も多いと思います。仕事や育児に追われる中、家事への労力はできるだけ減らしたいです。負担を減らすためにできることは-。
#from 北海道新聞 -
知っておきたい! マイホーム購入にまつわる“お金のハナシ”
子育てをしていると、子どもの声や足音などで、ご近所の方に迷惑をかけていないか不安になったり、子どもが大きくなるにつれて、次第に部屋には物があふれて手狭に感じたりと、さまざまな理由でマイホームを検討した
#PR#マネー・保険 -
男性育休、理想と現実 学生の6割が希望 22年度取得は2割 人材確保へ推進の企業も
男性の育児休業の取得に対する大学生の意識と、道内企業での実際の取得率のギャップが目立ち始めた。民間企業の調査では、来春卒業する男子大学生の6割が、将来「育児休業を取って子育てしたい」と希望。これに対し
#from 北海道新聞#産後パパ育休 -
共働き家庭が直面する「小1の壁」とは? 原因と対策を知って親子で乗り越えよう
もうすぐ入学シーズン。これから小学校に上がる子どものいる共働きの家庭では、「小1の壁」に直面し、不安や悩みを抱いている保護者も多いかもしれません。小1の壁とは何なのか、原因や問題点、どうやって乗り越え
#小1の壁#親の教養 -
離婚後の親権どうすれば? 制度の今後は 法制審議会の見直し案
離婚後の子どもの養育について検討する法制審議会(法相の諮問機関)の家族法制部会が「親権制度見直し案」について検討を進めています。父母双方の「共同親権」を導入するかどうかについては、市民の間でも賛否が分
#from 北海道新聞#親の教養 -
兼業主婦に家事の休業補償は出ないの?
40代パートの女性です。先日、車を運転して赤信号で停車中に追突される事故に遭ってしまいました。事故後も家計のためにパートは頑張って出勤したのですが、仕事が終わる頃には体の痛みがひどく、家事は夫や子ども
#from 北海道新聞#仕事・働き方 -
職場に早めの相談が大切 「産後パパ育休」スタート(2)
出生(しゅっしょう)時育児休業(産後パパ育休)制度が10月に新設された背景には、女性に比べて男性の育休取得率が低い現状があります。道内は、中小企業が9割超(2016年)を占めており、21年度の男性の育
#from 北海道新聞#産後パパ育休#親の教養 -
「夫婦一緒に」広がって 「産後パパ育休」スタート(1)
育児・介護休業法の改正に伴い、10月から新たに「出生(しゅっしょう)時育児休業」(産後パパ育休)制度が始まりました。男性の育児休業の取得率向上が見込まれ、育休を分割して取れるなど、仕事や家庭の事情に合
#from 北海道新聞#産後パパ育休#親の教養#産後の生活
Editor's pick up
Ranking
- すべて
- 働く・学ぶ