子どもの発達・発育、習い事・教育事情、病気・トラブル、育児グッズ・ファッション、記念日や季節の行事など、北海道で育児・子育てをするママパパ向けの情報をお届けする【子育て/Baby&Kids】に関する記事一覧です。
子育て・教育に関する記事一覧
(763件)
-
#7|天気予報とお買い物 知識得る機会 日常に
「先生、これは何ですか?」。理科の問題集を手にした、中2の生徒から質問されました。見ると、天気図が載っています。どこが不思議なんだろうと思っていたら「どうして日本地図の上に、等高線が書いてあるんですか
#ゆきりん先生の親子でおうち学習#from 北海道新聞#教育・遊び -
幼保無償化が10月からスタート、どう変わる?
幼児教育・保育の無償化が10月にスタートし、3~5歳児は原則全世帯、0~2歳児は低所得世帯について保育所などの利用料が無料となる。消費増税分を財源にした少子化対策の一環だが、国の基準を満たさない施設で
#幼保無償化#from 北海道新聞#親の教養 -
豪発祥の「トリプルP」に注目 前向き子育てへ17の技術 「認める」「ほめる」具体的に
「トリプルP」と呼ばれるオーストラリア発祥の前向き子育てプログラムをご存じだろうか。育児に悩む親に具体的な子育ての技術を伝える内容で、道内でも札幌などで講座や講演会が開かれている。専門家は「体罰や虐待
#from 北海道新聞#育児・子育て -
ハチ刺傷“2度目”が心配 重大な反応のリスク低め
4歳の娘が家の庭でハチに刺されました。ハチの巣があったので業者に駆除してもらうと、ケブカスズメバチという種類でした。刺されたところが少し赤く腫れただけだったのですが、今度またハチに刺された時のことが心
#瀬川院長のすくすくカルテ#from 北海道新聞#子どものからだ・健康 -
胆振東部地震1年 乳幼児いる家庭どう備える
昨年9月の胆振東部地震から1年がたった。今後も起こりうる災害を想定し、赤ちゃんや幼児のいる家庭では、どのような物を備えておくと良いだろうか。小さな命を守るための心構えや備蓄のヒントを専門家に聞いた。「
#from 北海道新聞#育児・子育て#防災 -
#6|料理で数字体感 単位や分数 楽しみ吸収
わが家の日曜日の朝食は、ホットケーキが定番。私は娘(6)と息子(4)を誘ってキッチンに立ちます。いい匂いが家じゅうに漂うこの時間は、子どもたちの「数字感覚」を養うタイミングでもあります。ホットケーキミ
#ゆきりん先生の親子でおうち学習#from 北海道新聞#教育・遊び -
道内で高い母乳育児率 札幌のシンポジウムで推進団体報告 産後1カ月61% 2医療関係者が調査
道内は母乳で子どもを育てる人が多い傾向にあることが、札幌市内で3、4の両日に開かれた母乳育児シンポジウムで報告された。母乳育児を推進する医療機関で出産した母親は母乳育児をする割合が高いことも分かった。
#from 北海道新聞#母乳育児#育児・子育て -
夏休み明け「学校行きたくない」どうする 休んでもいいんだよ
道内の小中高校の多くで夏休みが終わり、2学期が始まった。久しぶりの再会を楽しむ子がいる一方、学校に不安や悩みを抱える子にとっては、つらい時期でもある。「学校に行きたくない」と感じた時はどうすればよいの
#from 北海道新聞#小学校#育児・子育て -
キラキラネーム気になる?反響編
ウェブを使って読者と北海道新聞紙面を結ぶ企画「どう思う?意見×異見」。7月19日に掲載した「キラキラネーム 気になる?」には、道内外の88人から回答がありました。主な意見と、専門家の見解を紹介します。
#from 北海道新聞#キラキラネーム#親の教養 -
単純性股関節炎ってどんな病気? 完全に治るまで通院を
7歳の長男です。昨日まで何ともなかったのに、朝起きると右足が痛くて歩けないと言い出し、慌てて病院に行くと「単純性股関節炎」と診断されました。安静にしていれば自然に治ると言われましたが、どのような病気な
#瀬川院長のすくすくカルテ#from 北海道新聞#子どものからだ・健康
Editor's pick up
Ranking
- すべて
- 子育て・教育