働く・学ぶに関する記事一覧
(42件)
-
PTA 理不尽?モヤモヤ? 活動の意義は
学校などに通う子どもの保護者と教員でつくるPTA。仕事と活動の両立などに負担を感じ、敬遠する保護者も少なくないでしょう。新型コロナウイルス禍で、集会やイベントなどの活動が制約されたことを機に、活動を見
#from 北海道新聞#PTA#親の教養 -
パートにメリット? デメリット? 社会保険の適用拡大
年金制度の法律改正で今年10月から従業員100人超の企業を対象に、パートタイマーなどの短時間勤務者に対する社会保険加入の範囲が拡大されます。対象となると、働く本人には保険料負担が生じ、雇う側の企業は法
#from 北海道新聞#親の教養 -
子どもの名付け、傾向は? 音から決める/「キラキラネーム」は敬遠、「和風」がトレンド/難しい漢字も
親から子へ最初の贈り物とも言われる名前。5月に法制審議会(法相の諮問機関)の部会が、戸籍の氏名に新たに読み仮名を付ける際、いわゆる「キラキラネーム」のような、漢字本来と異なる読み方をどこまで許容するか
#from 北海道新聞#キラキラネーム#親の教養 -
帯広市の保育所、空きあるのになぜ入れない? 「保育の必要性」点数化し入所決定
帯広市は今春から、市内の保育施設の空き状況の見込みをホームページ(HP)で公表しています。HPでは「空きあり」でも入所を約束したものではない、と注意しています。空きがあるのに入れないのはどうしてでしょ
#保活#from 北海道新聞#保育園・保育所#親の教養#帯広市 -
子育てママの就活支え2年 旭川の小池さんが相談所 面接同行、条件念入りに確認
旭川市内にある育児中の母親向けの仕事相談所「ママコンシェルジュ24」が開設から2年。5歳から高校2年生までの3人を子育てする小池さや香さん(39)が個人で運営している。育児と仕事の両立で悩んだ経験を糧
#from 北海道新聞#仕事・働き方#旭川市 -
父親の育休取得促進へ4月から改正法 企業に意向確認義務
父親の育休取得促進を柱とした改正育児・介護休業法が4月から段階的に施行されます。企業による育休取得の働きかけが義務づけられ、10月には「産後パパ育休」(男性版産休)も新設されます。父親の育休取得率が依
#from 北海道新聞#育休 -
新年度、育休から復帰 働き方選びのポイントは?
新年度を控え、育児休業を終えて職場復帰した後の勤務時間をどうするか、迷っている人もいるのではないでしょうか。子どもを保育園に預けたうえで、子育てと両立しやすい短時間勤務の制度を使うか、フルタイム勤務で
#from 北海道新聞#仕事・働き方 -
母親の就活 不安解消に力 マザーズハローワーク札幌
「まだ子どもが小さいので働こうか迷っている」「子どもを連れてハローワークまで行くのは大変」―。こうした不安から、求職活動をためらう人たちの後押しに「マザーズハローワーク札幌」(札幌市中央区)が力を入れ
#from 北海道新聞#仕事・働き方 -
ネットで仕事を請け負い 自営型テレワーク、育児と両立で
会社に雇用されず、個人事業主として自宅などでインターネットを介して仕事を請け負う「自営型テレワーク」への関心が、子育て中の女性を中心にじわりと高まっています。働く場所と時間を自由に選べ、育児と両立しや
#from 北海道新聞#仕事・働き方 -
オンラインで朝礼や終礼 働くママ交流 「同僚タイム」で前向きに
子育てしながら働く女性を応援するオンラインサロンなどを運営するウーマム(旭川市、斎藤貴子代表)は、会社などに属さないフリーランスや、在宅でテレワーク勤務する母親の孤独感の解消や働く意欲の向上につなげよ
#from 北海道新聞#仕事・働き方#旭川市
Editor's pick up
Ranking
- すべて
- 働く・学ぶ