子どもの発達・発育、習い事・教育事情、病気・トラブル、育児グッズ・ファッション、記念日や季節の行事など、北海道で育児・子育てをするママパパ向けの情報をお届けする【子育て/Baby&Kids】に関する記事一覧です。
子育て・教育に関する記事一覧
(763件)
-
おたふくかぜ予防注射の副作用は? リスクはとても小さい
おたふくかぜで難聴になることを最近知ったのですが、おたふくかぜの予防注射に副作用の心配はないのでしょうか。日本はおたふくかぜによる難聴(ムンプス難聴)がとても多いことがわかっています。耳鼻咽喉科学会の
#瀬川院長の子育てカルテ#from 北海道新聞#子どものからだ・健康 -
想像を超えたユニークな発想が楽しい、しんごうきの絵本
信号が青に変わったら、車はどうするかな? とパトカーが信号機の色を見ながら話をします。ところが、ピコリ! 信号機がとつぜんピンク色に変わりました。なんと車は、さかだちをしなければいけません。信号機がど
#絵本 -
認可外保育施設も利用料補助へ
政府は幼児教育・保育無償化の一環として、2019年10月から、認可外保育施設の利用料を補助することを決めた。全額無償化される認可保育所と比べ、不公平感が解消されるとの見方がある一方で、国の基準を満たし
#from 北海道新聞#仕事・働き方 -
守りたい、子どもの歯の健康【後編】
「歯と口の健康週間」に合わせて、前編では子どもの歯がむし歯になるメカニズムや、健康的な歯と歯並びのための生活習慣について紹介しました。後編では、むし歯にしないためのセルフケアと歯医者さんで行うプロのケ
#子どものからだ・健康#子どもの歯 -
【バスにのって】人生、進み方はいろいろ
私たち家族が住んでいたタイのチェンマイは、夫婦の出会いの場所でもあります。学生時代、エイズウイルスに母子感染した孤児の施設で、ボランティア仲間として知り合いました。社会に出てからも休みを合わせて東京を
#絵本はママを育ててくれる#絵本#from 北海道新聞#教育・遊び -
守りたい、子どもの歯の健康【前編】
毎年6月4日から10日は「歯と口の健康週間」。この時期、多くの幼稚園や保育園、小学校でも歯科健診が行われます。「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」という願いから、80歳になっても20本以上
#子どものからだ・健康#子どもの歯 -
通学かばん重過ぎる 教科書大型化、「置き勉」一部認める学校も
小中高生の親から「子どもの通学かばんが重い」との声が聞こえてくる。脱「ゆとり教育」の流れで教科書のページ数が増える一方、教材を学校に置いて帰る「置き勉」は多くの学校で禁じられているためだ。子どもの体の
#from 北海道新聞#小学校 -
むずむず脚症候群、夜に不快感 8割は鉄剤有効
この数カ月間、5歳の長男が夜寝付くまで、両脚をひどくかゆがります。長いときは眠るまで1時間以上、私が脚をさすることもあります。皮膚科で乾燥肌の治療をしましたが、改善しないので困っています。回答お話から
#瀬川院長の子育てカルテ#from 北海道新聞#子どものからだ・健康 -
【よるくま】抱っこは親も温かい
タイで出産した長男が1歳になるころ、ようやくママ友ができました。日本人の彼女は、タイ人の夫との間にうちの息子と同じ年の男の子がいました。成長を喜び合いながら家を行き来したり、遊びに出かけたりしました。
#絵本はママを育ててくれる#絵本#from 北海道新聞#教育・遊び -
5歳の娘が尿失禁とおねしょ 便秘の改善とともに消失
3カ月ほど前から、5歳になる幼稚園児の娘が、毎日下着をぬらして帰ってきます。下着に少量の便がついていることもあります。おむつは2歳で取れたのですが、最近またおねしょもするようになり、困っています。昼間
#瀬川院長の子育てカルテ#from 北海道新聞#子どものからだ・健康
Editor's pick up
Ranking
- すべて
- 子育て・教育