子どもの発達・発育、習い事・教育事情、病気・トラブル、育児グッズ・ファッション、記念日や季節の行事など、北海道で育児・子育てをするママパパ向けの情報をお届けする【子育て/Baby&Kids】に関する記事一覧です。
子育て・教育に関する記事一覧
(764件)
-
#9|学習指導要領と家庭学習 いろいろな考え方認めて
「『3個ずつお菓子を入れた袋を8人分用意します。お菓子は全部で何個必要ですか』。この問題に小学1年の息子がかけ算を使って答えたら、バツでした。理由は『習っていないから』。おかしいですよね?」SNSなど
#ゆきりん先生の親子でおうち学習#from 北海道新聞#教育・遊び -
男性の育休取得 理想、夫婦や親子関係にとってプラス/実態、低い取得率「義務化」が議論に
子育てに熱心な男性を指す「イクメン」という言葉が浸透して久しくなりました。現実には育休を取る男性は少なく、理由として「職場の人員不足」「上司、同僚の理解がない」…。社会の意識が変わるのは時間がかかりそ
#from 北海道新聞#パパ育休 -
幼保無償化2カ月 保育の「質」課題残る ジャーナリスト・猪熊弘子さんに聞く
10月の幼保無償化のスタートから、2カ月近くがたちました。幼稚園や保育所の3~5歳児の利用料が原則無料となる一方、保育士の人手不足など、保育の「質」に関わる課題は積み残されています。「保護者も知識を得
#幼保無償化#from 北海道新聞#幼稚園#保育園・保育所 -
知ってる? 幼稚園の預かり保育
来年度の幼稚園入園に向けて、準備を進める季節。春からの新しい生活について、あれこれプランを練るのも楽しい時期です。子どもが3歳になったら働き始めたいと考えるママも多いのでは。そんなママの強い味方になっ
#幼稚園#仕事・働き方 -
子育て、パパも地域も 大阪教育大・小崎准教授 札幌で講演
父親の育児を支援するNPO法人「ファザーリング・ジャパン」(東京)の顧問を務める大阪教育大の小崎恭弘准教授が10月26日、札幌市内で「笑顔でつながるネットワーク 家族・地域・みんなで子育て」と題して講
#from 北海道新聞#育児・子育て -
抗インフルエンザ薬 使った方がいい? 早期投与で重症化予防も
昨年、生後4カ月の長男がインフルエンザにかかったとき、医師から抗インフルエンザ薬を処方するか聞かれました。当時は薬の副作用が心配で断ったのですが、今後のこともあるのでどう判断したら良いのか教えてくださ
#瀬川院長のすくすくカルテ#from 北海道新聞#子どものからだ・健康 -
#8|食卓の話題は「勉強」 具体的質問で冗舌に
働く親のいちばんの悩みは、時間がないこと。保育所へ子どもを迎えに行く午後6時から、やっと布団に入る8時、9時まではあまりにも目まぐるしく、勉強なんて無理! という家庭はたくさんあります。そんな親子はぜ
#ゆきりん先生の親子でおうち学習#from 北海道新聞#教育・遊び -
「イヤイヤ期」受け止めて 自我の芽生え、成長の証に
2歳前後から始まり、何をするにしても嫌がる子どもの「イヤイヤ期」。初めて迎えるわが子の反抗期に「泣きたいのは私の方」と、戸惑う親は少なくありません。自分の育て方が悪いのかもと悩む親たちに、専門家は「自
#from 北海道新聞#育児・子育て -
離乳食、卵の始め方は? 生後5~6カ月から与えて
2週間前から生後6カ月の長男の離乳食を始めましたが、まだ、おかゆと野菜が中心です。卵はアレルギーが心配でまだですが、どのように与えたらよいでしょうか。0歳児の食物アレルギーの原因で一番多いのが鶏卵です
#瀬川院長のすくすくカルテ#アレルギー#from 北海道新聞#子どものからだ・健康 -
「2020教育改革」を知ろう(下) 自ら考え、表現する力育む 児童生徒、保護者、先生どう臨む 2氏に聞く
2020年度からの教育改革を学ぶ2回目は、変わる小中高校の授業に児童生徒、保護者、学校の先生がどう臨めばいいのかを、教育コンサルタントの山口たくさんと、北海道教育大学副学長の玉井康之さんに聞きました。
#まなびのひろば「ぐんぐん」#from 北海道新聞#教育・遊び
Editor's pick up
Ranking
- すべて
- 子育て・教育