\大切なお知らせ/

mamatalkは2025年9月末をもって
サービスを終了いたします。
一部の記事は MouLa HOKKAIDO にて
引き続きご覧いただけます。

これまでのご利用、
本当にありがとうございました。

【7月の歳時記】親子で知っておきたい季節の行事&雑学|七夕や夏の土用の丑の日、映画の情報など

道内でも、ジリジリとした強い日差しが降り注ぐ日が増え、ついに夏本番です。7月は、各地で花火大会や夏祭りなど、この時期にしか味わえないイベントがたくさん開催されます。また、虫取りや水遊びなどで、屋外で遊ぶ機会も増えるため、熱中症には要注意。後半からは子どもたちの夏休みもはじまり、いつも以上に慌ただしい毎日が続きますが、夏野菜をたっぷり食べて、暑さに負けない強い体を作っていきましょう。

7月の暦・年中行事・イベント

モーメントカレンダー

7月の暦は「小暑」「大暑」

太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものを「二十四節気(にじゅうしせっき)」といいます。7月は「小暑」と「大暑」。二十四節気を知ることは、季節の移ろいを感じるきっかけにもなります。「日が長くなったね」「影が長くなったよね」そんな会話を楽しみながら、季節の変わり目を親子で一緒に感じてみてください。

●小暑(しょうしょ=2024年7月7日)
この日から立秋(8月7日)の前日までが「暑中」で、暑中見舞いはこの期間内に出します。道外では梅雨明けが近づき、暑さが次第に本格的になってくるころ。道内でも本格的な夏の行楽シーズンを迎えます。

●大暑(たいしょ=2024年7月23日)
暦のうえでは1年で最も暑さが厳しい時期。道内各地での夏祭り、花火大会もこの期間にたくさん行われ、夏の風物詩が目白押しです。暑さを乗り切るためにウナギを食べる「土用の丑(うし)」もこのころ。

七夕(7月7日)

画像出典:yamasan / PIXTA

織姫と彦星で知られる「七夕」は、五節句の一つに数えられる伝統行事です。7月7日というイメージが強いものの、道内では旧暦の影響などさまざまな理由により、8月7日に行っている地域が多いです。中国の年中行事と、日本でお清めの風習としてお盆初めに行われていたものが融合し始まったとされる七夕。現在では、全国各地でその地域ならではの特色のあるイベントが多数開催されています。

函館などで7月7日に行われている「ローソクもらい」は、浴衣を着て提灯を手にした子どもたちが夕方から夜に各家庭を回り、歌を歌ってローソクやお菓子をもらうというもの。今では、主にお菓子をもらうことが多いようで、その際歌われる歌は地域によって違いがあるそうです。

また、七夕には願いごとを書いた短冊を笹に飾るというのが一般的ですが、この短冊の色にはそれぞれ、青や緑は人としての成長、赤は家族などへの感謝、黄は人を信頼し大切にする心、白は目標や決まりを達成する思い、黒や紫は学業の向上という意味があるのだとか。今年の七夕は、子どもに「短冊の色にはこんな意味があるよ」と教えてあげながら、一緒に短冊に願いごとを書いてみるのも楽しいですね。

夏の土用の丑の日(7月24日、8月5日)

画像出典:jazzman / PIXTA

2024年の「夏の土用の丑(うし)の日」は、7月24日と8月5日です。「土用」や「丑の日」という言葉にはどのような意味があるのでしょうか。土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の直前の約18日間のこと、丑の日は、日付を「子の日」や「寅の日」などのように、十二支に当てはめて表した際の丑の日に当たる日のことをいいます。

つまり土用の丑の日とは、土用期間中の丑の日を指します。そのため、夏だけではなく年に数回ありますが、現在は立秋の前の夏の土用の丑の日を指すことが多いようです。

ではなぜ、ウナギを食べるようになったのかというと、諸説ありますが、栄養価が高いという観点から夏バテ対策としてという説や、蘭学者の平賀源内が夏のウナギを売る策として、店先に「本日、土用丑の日」と貼らせたことから始まったという説が有名なのだそう。

当時は、「う」のつく食べ物を丑の日に食べると縁起がよいとされていたため、ぴったりの策だったと言えますね。ただ、ウナギには小骨が多くあります。子どもに食べさせるのは心配という人は、うどんやキュウリなどもおすすめ。「今日のごはんで使われている“う”のつく食べ物は何かな?」などと、会話を楽しみながら食事をしてみてください。

7月の記念日、月間・週間行事

7月の祝日「海の日」

画像出典:bebenko / PIXTA

画像出典:bebenko / PIXTA

2024年7月15日は「海の日」です。「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨のもと、1996年に施行されました。当初は、明治天皇が明治丸という灯台巡視船で東北巡幸から横浜に帰港した日と同日の7月20日とされていましたが、国民の祝日の一部を月曜日に移動して連休を増やす「ハッピーマンデー制度」によって、現在では7月の第3月曜日となっています。

7月の体調管理

脱水症状に気を付けて!「三大夏風邪」

画像出典:Satoshi KOHNO / PIXTA

ヘルパンギーナ・手足口病・咽頭結膜熱(俗称プール熱)は「三大夏風邪」と呼ばれ、この時期とくに気を付けたい感染症です。ヘルパンギーナと手足口病は、まれに重症化して髄膜炎などの合併症を引き起こす可能性があり、またプール熱で知られる咽頭結膜熱も新生児は重症化する恐れがあります。元気がなくぐったりしていたり、水分が取れなかったりする場合は、早めに病院を受診するようにしましょう。

夏のこの時期は要注意「とびひ」

画像出典:357516 / PIXTA

夏に流行するといわれる「とびひ」。正式名は「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といい、細菌が傷などから侵入することで感染する皮膚病です。全身に広がるスピードが「飛び火」のように速いことからその名がついたといいます。人に接触することで感染してしまうため、悪化する前に治療を受けるのがおすすめ。

子どもが感染してしまった場合は、かゆみから皮膚を傷つけてしまう恐れがあるため、爪を短く切ってあげるとよいでしょう。また、家族に感染を広めないためにも、タオルなどは同じものを使用しないようにするのも大切です。

7月の星空・月、鳥、花・植物など

今年は好条件で観測可能
「みずがめ座δ(デルタ)南流星群」

画像出典:yosan / PIXTA

例年、7月中旬から8月中旬頃に活動が見られる「みずがめ座δ南流星群」。2024年は7月31日頃に極大になるといわれ、1時間当たり5個程度観測できるのではと考えられているようです。深夜から未明にかけては、好条件のもと観測できるのではと予想されています。

「織姫や彦星、天の川」を観察してみよう!

画像出典:shu / PIXTA

一年に一度、7月7日の夜にだけ会うことを許されている「織姫」と「彦星」。そんな七夕の伝説で知られる織姫は、こと座の1等星のベガのこと。また、彦星はわし座の1等星アルタイルのことをさし、その2つの星の間を流れるのが「天の川」です。夜空に川が流れているかのように見える天の川ですが、実は無数の星が集まった銀河系なのだといいます。7月は東の空を探してみると、天の川を見つけられるかもしれません。

7月の満月「バックムーン」

画像出典: Chula Vista / PIXTA

7月の満月は別名「バックムーン」といい、その由来はアメリカの先住民にあるといわれています。バックムーンの「バック」は、英語で牡鹿を意味しており、7月は牡鹿の角が生え変わる時期であることから、ついた名だといわれています。2024年は、7月21日にその姿を見ることができます。

夏の昆虫の代表格「クワガタ&カブトムシ」

画像出典:タッチャン★☆昆虫の王様★☆ / PIXTA

子どもに人気の高い昆虫といえば、「クワガタ」と「カブトムシ」ですよね。道内では、地域差はありますが、クワガタは7月中旬から8月中旬頃、カブトムシは8月中旬から9月上旬頃よく見かけるようになるといいます。どちらも、どんぐりがなるクヌギやコナラの樹液をよく好むといわれているため、樹液が出ているクヌギやコナラを見つけることが、クワガタやカブトムシに出合うための近道のようです。

癒しの香りが魅力「ラベンダー」

画像出典:YsPhoto / PIXTA

香り豊かで色鮮やかな「ラベンダー」は、地中海沿岸が原産のハーブの一種です。7月になると道内各地で咲き誇り、多くの人を和ませてくれます。香りの高さと鮮やかな色合いで知られるイングリッシュラベンダーをはじめ、数多くの品種が存在します。また、ラベンダーといえば紫色というイメージが強いですが、白やピンクの花を咲かせるものもあるといいます。

ラベンダーが見られるスポット

  • ファーム富田(中富良野町)
  • 日の出公園ラベンダー園(上富良野町)
  • 幌見峠ラベンダー園(札幌市)
  • 黒瀬ラベンダー園(砂川市) など

7月が旬の野菜

画像出典:BuddhaEyes / PIXTA

7月は、ズッキーニやゴーヤーなどが旬です。また、夏野菜には欠かせないナスや枝豆、オクラなども旬を迎えます。その他にも、道内ではトウモロコシがおいしい時期です。

7月が旬の果物

画像出典:きらら / PIXTA

ハスカップやブルーベリー、桃、マンゴーなど、7月に旬を迎える果物はたくさんあります。シャキシャキの食感とその甘さから、「スイカの王様」とも呼ばれる当麻町の「でんすけすいか」も最盛期です。

7月が旬の魚介類

画像出典/shige hattori / PIXTA

ハモやカンパチ、アユやミズダコが旬を迎えます。また、夏と冬の年に2回、旬があるとされる北海道産の天然物のホタテも旬です。

7月に公開予定の映画

映画『怪盗グルーのミニオン超変身』
2024年7月19日(金)公開

(C)Illumination Entertainment and Universal Studios. All Rights Reserved.

怪盗グルーやミニオンたちの活躍を描く「怪盗グルー」シリーズの長編第4作。ミニオンたちを引き連れ、高校の同窓会に参加したグルーは、そこでかつてのライバルだったマキシムと久々の再会を果たす。しかし、グルーに恨みを抱くマキシムによって、グルーとその妻ルーシー、三姉妹、そしてグルーJr.を加えたグルーファミリーは命をねらわれてしまう。一家は新たな町に引っ越し、正体を隠しながら生活するが、そこへグルーの正体を知る少女ポピーが現れ――。

映画『仮面ライダーガッチャード ザ・フューチャー・デイブレイク』
2024年7月26日(金)公開

2023年9月からテレビ放送されている令和仮面ライダーシリーズ5作目「仮面ライダーガッチャード」の劇場版。ある時、未来の世界から時空ゲートを通って敵の大軍団が襲来。一ノ瀬宝太郎=仮面ライダーガッチャードたちが応戦する。未来の世界には、かつて宝太郎たちの窮地を救ってくれた、20年後の宝太郎=仮面ライダーガッチャードデイブレイクがいる。未来の世界の危機を察知した宝太郎は、今度は自分たちが未来の宝太郎を助けようと、ギガントライナーで時空を超え、デイブレイクのいる未来世界へと旅立つ。

ⓒ2024 映画「ガッチャード・ブンブンジャー」製作委員会
©石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映 ©テレビ朝日・東映AG・東映

ⓒ2024 映画「ガッチャード・ブンブンジャー」製作委員会
©石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映 ©テレビ朝日・東映AG・東映

映画『爆上戦隊ブンブンジャー 劇場BOON! プロミス・ザ・サーキット』
2024年7月26日(金)公開

スーパー戦隊シリーズの48作目で、車をモチーフにした、大胆不敵で前向きなヒーロー戦隊の活躍を描く「爆上戦隊ブンブンジャー」の劇場版。範道大也が購入したサーキット場で、HIKAKINとコラボ撮影を行っていたブンブンジャー。そこへ宇宙のならず者集団「ハシリヤン」の侵略から逃れてきたという、惑星トリクルの王女ニコーラ姫が逃げ込んでくる。彼女を保護したブンブンジャーだったが、ハリシヤンはニコーラ姫を渡さなければ地球を攻撃すると脅迫し、捕物隊長デイモンサンダーを送り込んでくる。デイモンサンダーの力によってサーキット場は予測不能の事態となり、ブンブンジャーも大ピンチに陥ってしまう。

映画『パウ・パトロール パウ・パーティー in シアター 2024』
2024年7月26日(金)公開

(C)2024 Spin Master Ltd. PAW PATROL and all related titles, logos, characters; and SPIN MASTER logo are trademarks of Spin Master Ltd. Used under license. Nickelodeon and all related titles and logos are trademarks of Viacom International Inc.

(C)2024 Spin Master Ltd. PAW PATROL and all related titles, logos, characters; and SPIN MASTER logo are trademarks of Spin Master Ltd. Used under license. Nickelodeon and all related titles and logos are trademarks of Viacom International Inc.

少年ケントをリーダーに、個性豊かな子犬たちからなるレスキュー・チームが活躍する姿を描くキッズアニメ『パウ・パトロール』の特別上映イベント。日本初公開のエピソードを映画館の大きなスクリーンで見たり、お馴染みのパウパトダンスなどの楽しいレクリエーションを楽しんだり、みんなで一緒に歌って踊って盛り上がろう! 映画館が初めての小さな子どもでも安心して楽しめるよう、劇場内の照明や音量に配慮した仕様で上映されます。

7月のイベント・お出かけスポット

今年で34回目を数えるクラシック音楽祭「パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)札幌」。毎年、世界中から厳しいオーディションを勝ち抜いた若手音楽家たちで編成されたオーケストラが、夏の札幌を舞台にクラシック音楽を奏でます。その中から、親子でクラシック音楽をカジュアルに楽しめるプログラムを3つご紹介します。

全長約20メートルの滑り台を備えた大型遊具で遊ぶ親子連れら

道内の公園情報をチェックする
※順次更新

そのほか、おすすめのイベント情報はこちらでチェック!
https://mamatalk.hokkaido-np.co.jp/event/

北海道新聞デジタルの「イベント情報」では、カテゴリ、エリア、キーワード、日付別に検索することも可能です。
https://www.hokkaido-np.co.jp/event/

What’s New

  • ライフスタイル
  • ALL

Ranking

2025
9/6
SAT

Area

北海道外

その他