子どもの発達・発育、習い事・教育事情、病気・トラブル、育児グッズ・ファッション、記念日や季節の行事など、北海道で育児・子育てをするママパパ向けの情報をお届けする【子育て/Baby&Kids】に関する記事一覧です。
子育て・教育に関する記事一覧
(763件)
-
「ラン活」はいつから始める? 最近のトレンドは?
小学校入学の準備として欠かせないランドセル。子どものランドセルを選ぶ活動(ラン活)は早期化が進み、希望のランドセルが買えないケースも増えているそうです。そうした近年のラン活事情やトレンドについて、ラン
#ランドセル#ラン活#入園・入学 -
<男性と育児その先へ>父親の育児、「当たり前」にするには? 子育てサークル代表と研究者に聞く
男性の育児休業取得率が上昇し、育児に関心を持つ男性は増えつつありますが、負担が女性に偏る現状は変わっていません。男性の育児に関する現状や課題を取り上げ、昨年6月から月1回掲載してきた「その先へ 男性と
#from 北海道新聞 -
【こどもの本棚】水口博也『アシカとアザラシ』
オランダのアザラシ保護施設の配信した動画が昨年、日本国内で人気を集めました。深野さんは、アザラシの生態や進化の歴史を詳しく簡潔にまとめた「アシカとアザラシ」(水口博也文、写真/福音館書店)=写真=を紹
#from 北海道新聞#こどもの本棚 ○○な本ありますか?#育児・子育て -
たんの吸引15分おき「自分でこなすしか」 医療的ケア児と家族へのサポート道半ば 暮らしやすい地域社会づくり急務
たんの吸引や人工呼吸器などを必要とする子どもを示す「医療的ケア児」。日常的に医療支援を必要とする子どもを育てる家族は、負担も大きい上、社会から孤立しやすいです。最近、医療的ケアが必要な子どもが亡くなり
#from 北海道新聞 -
子育て支援充実 函館市のLINE刷新 申請メニュー増、サービス予約も
函館市は子育てに関するサービスを充実させるため、市公式LINE(ライン)や専用サイトを3日にリニューアルした。「子ども医療費受給者証」の再発行など、ラインで申請できるメニューを増やしたほか、子どもの生
#from 北海道新聞 -
【こどもの本棚】くすのきしげのり『はるですよ』
深野さんは春めいてくるこの季節に読みたい絵本として、「はるですよ」(くすのきしげのり作、小林ゆき子絵/フレーベル館)=写真=を紹介します。「背景や見返しなど細かいところまで温かい色合いで、春を存分に感
#from 北海道新聞#こどもの本棚 ○○な本ありますか?#育児・子育て -
忙しくなくても、育児しない父親 労働時間と相関なし 育休取得機会に話し合いを
労働時間にかかわらず、男性が育児を「ほぼ行わない」割合は女性より高い―。連合のシンクタンク「連合総研」が昨年行った調査で、そんな実態が浮かび上がりました。男性の育児休業取得率は上がっているものの、関心
#from 北海道新聞 -
「小1の壁」、どう向き合った? 仕事との両立に悩み 働き方変える人も
子どもの小学校入学時に、保護者が仕事と育児の両立に悩む「小1の壁」。学童保育の預かり時間が短いことや学校行事の多さなどに戸惑う保護者は多く、働き方を変えざるを得ない場合もあります。どう向き合ったか経験
#from 北海道新聞 -
【こどもの本棚】神永暁監修『日本のことばずかん そら』
普段何げなく使っている日本語の表現の幅を広げたい―。そう思っている人にお薦めの本を野上さんが教えてくれました。「日本のことばずかん そら」(講談社)=写真=は、美しい写真や絵画を添え、空で起きる自然現
#from 北海道新聞#こどもの本棚 ○○な本ありますか?#育児・子育て -
【こどもの本棚】よこただいすけ『私はネコが嫌いだ。』
好きな相手に「好き」と伝えられていますか?野上さんから、好きや嫌いにちなんだ本を紹介してもらいました。「私はネコが嫌いだ。」(つちや書店)=写真=のタイトルは、ちゃぶ台に座って角刈りで、「昭和の頑固親
#from 北海道新聞#こどもの本棚 ○○な本ありますか?#育児・子育て
Editor's pick up
Ranking
- すべて
- 子育て・教育