子どもの発達・発育、習い事・教育事情、病気・トラブル、育児グッズ・ファッション、記念日や季節の行事など、北海道で育児・子育てをするママパパ向けの情報をお届けする【子育て/Baby&Kids】に関する記事一覧です。
子育て・教育に関する記事一覧
(763件)
-
【こどもの本棚】村上康成「リュックをしょって」
もうすぐ夏休みです。千葉さんは「休み中にやってみたい事の一つでは」と、山登りをテーマにした絵本を紹介してくれました。みずみずしい自然描写に定評のある村上康成さんの「リュックをしょって」(絵本塾出版)=
#from 北海道新聞#こどもの本棚 ○○な本ありますか?#育児・子育て -
子どものお風呂 毎日入れるべき?
小学1年の娘は、お風呂に入るのが好きではありません。特に4~5歳の時は入浴しようとするたびに、泣いて嫌がりました。入ってしまえば抵抗しないのに、どうも服を脱ぎ、浴室に入るという一連の動作が嫌なようでし
#from 北海道新聞 -
【こどもの本棚】池田匠美監修「ぼくのからだ」「わたしのからだ」
自分の体と心への知識を深める本や、事故やインターネットトラブルから身を守る本を豊田さんに紹介してもらいました。4月に発売された幼児向けの性教育絵本「ぼくのからだ」「わたしのからだ」(池田匠美監修、ji
#from 北海道新聞#こどもの本棚 ○○な本ありますか?#育児・子育て -
【こどもの本棚】嶋田泰子『さかなだってねむるんです』
海で暮らす生き物たちの姿はなかなか見られません。写真でわかりやすく紹介している本を菅野さんに教えてもらいました。「さかなだってねむるんです」(伊藤勝敏写真、嶋田泰子文、瀬能宏監修/ポプラ社)=写真=は
#from 北海道新聞#こどもの本棚 ○○な本ありますか?#育児・子育て -
子どもの急な病気、どう対応する?病児保育とは
子どもが急に発熱したけれど、どうしても仕事を休めない―。そんな時、専用の施設で子どもを一時的に保育してもらう事業が「病児保育」です。必要な手続きや安全面の対応は。道や各自治体に聞いてまとめました。 Q
#from 北海道新聞 -
保育施設で今晩のおかずを 増える共働き、夕食作りの負担減らす 「子どもとの時間に」
道内外で、保育施設で夕食の総菜を販売する動きが少しずつ広がっています。共働きの子育て世帯が増加する中、夕食を準備する保護者の負担を減らし、子育て支援につなげるのが狙いで、保護者からは「時間と気持ちに余
#from 北海道新聞 -
【こどもの本棚】片平直樹『はしれ!おべんとう』
6月は食育月間です。そこで、菅野さんにお弁当をテーマにした本を教えていただきました。遠足の楽しみといえばお弁当です。だけど、「はしれ!おべんとう」(片平直樹作、市原淳絵/教育画劇)=写真=の主人公、し
#from 北海道新聞#こどもの本棚 ○○な本ありますか?#育児・子育て -
保育所や幼稚園は何歳から無償? 認可外施設は対象? 制度のポイントを紹介
Q 無償化の対象になる施設と、開始時期は。 A 主な対象は、認可保育所、認定こども園、幼稚園を利用している3歳以上の子ども。企業主導型の保育施設に通う子どもも、市町村から保育が必要だと認定を受けると対
#from 北海道新聞 -
保育園のお昼寝、眠くない子も寝ないとだめ?
保育園でのお昼寝(午睡)をめぐって、先輩記者からこんな話を聞きました。「息子が通う認定こども園では、3歳児クラスに進級すると午睡の時間がない。3歳の息子は体力が持たず、夕方に迎えに行くと帰りの車で寝て
#from 北海道新聞 -
子どもの「自転車デビュー」 選び方や練習のこつは?
乗り始めるのは何歳が良いのでしょうか。札幌市東区のサイクルベースあさひ新道東店店長の輪座(わざ)克哉さん(35)によると、個人差があり決まった年齢はありませんが「4~6歳ごろに乗り始める子どもが多い」
Editor's pick up
Ranking
- すべて
- 子育て・教育