\大切なお知らせ/

mamatalkは2025年9月末をもって
サービスを終了いたします。
一部の記事は MouLa HOKKAIDO にて
引き続きご覧いただけます。

これまでのご利用、
本当にありがとうございました。

コンビニ並み? 急増する発達支援事業所 5年間で3割増も札幌に集中

発達に支援が必要な子どもを療育する「児童発達支援」と「放課後等デイサービス」の事業所が今年4月時点で道内2350カ所に上り、5年間で約3割増えたことが北海道新聞の調べで分かった。発達障害への理解が広がったことで利用者が増え、企業や団体の参入が相次いでいる。ただ事業所の半数は札幌に集中し、道内全179市町村の4割に当たる75市町村には存在しないなど、配慮が必要な子どもの支援に地域差が生じている。

両事業は児童福祉法に基づくサービス「障害児通所支援」に位置付けられる。未就学児向けの児童発達支援と、6~18歳向けの放課後等デイサービスを手掛ける事業所について、道が保有するデータを北海道新聞が独自に分析。2020年4月と24年4月の市町村ごとの増減を調べた。

障害児通所支援

児童福祉法に基づき、障害児のほか、発達に不安があり市町村によって支援が必要と認められた子どもが利用するサービス。個々の特性に応じ、日常生活の自立や集団生活への適応などのための「療育」を提供する。

24年度の道内事業所は計2350カ所で、20年度比31%増。約3千店あるとされる道内のコンビニエンスストア店舗数も見えてきた。最多の札幌市は計1215カ所で道内全体の52%を占めた。旭川市が計139カ所、釧路市が計98カ所と続いた。

児童発達支援と放課後等デイサービスの両方の事業所があるのは、20年度の83市町から24年度の91市町に増えた。いずれもないのは85市町村から75市町村に減った。

記事後半では、道内全179市町村の事業所数とその増減が分かるマップを公開しています。

mamatalkメンバーのIDとパスワードが
そのままご利用いただけます。
mamatalkメンバーについて詳しくはこちら

この記事に関連するタグ

2025
9/8
MON

Area

北海道外

その他