修理中アイアンホース号の模型手作り 小樽市総合博物館の機関士

「子供たちの笑顔が楽しみ」。アイアンホース号の模型を前に話す沢井さん(右)と伊藤さん
小樽市総合博物館(手宮1)の機関士が、修理中のSLアイアンホース号の模型を手作りした。6月1、2の両日、同館の中央駅で公開する。職員らは「運行休止を残念がる子供たちに喜んでもらえたら」と話している。
5年前から同館で機関士を務める沢井尚さん(59)が、趣味のDIYの腕を生かし、仕事の合間に1カ月近くかけて作った。職員の伊藤公裕さん(48)らと相談し、胴体部にはア号の潤滑油の空き缶を活用。客車修理で余った木材も使った。
リアルさへのこだわりもある。運転席にはア号で使わなくなったメーター類を配置し、各種レバーは園児でも動かせる。
本物のア号は7月の運転再開を目指す。それに先立つ模型展示。沢井さんらは「子供たちが触って、一緒に写真を撮って喜んでほしい」と願う。
この記事に関連するタグ
What’s New
- ニュース
- ALL
Editor's pick up
Ranking
- すべて
- ニュース
2025
9/9
TUE
Area
道央
小樽・ニセコ・積丹