登校に不安 どう支える コロナ休校明け、学校再開

分散登校が始まった小学校=1日、札幌市内

新型コロナウイルスの影響で休校していた学校が再開され、道内でも分散登校などが始まりました。元気に通う子がいる一方で、久しぶりの学校生活や感染への不安から、登校に不安を抱く子もいます。親や先生ら周囲の大人はどう支えると良いか、専門家に聞きました。

表情、言動見守り 個々に寄り添って

「休校はほぼ3カ月と長かった。学校再開に、長期休み明けに似た心の重さを感じる子もいるでしょう」。道教大札幌校の平野直己教授(臨床心理学)はそう指摘します。不登校の子だけではなく、学習面や対人関係に苦労しながら学校に通ってきた「苦登校」の子の中にも、心の重さを感じる子がいると話します。

子どもの悩みに電話で応じる「チャイルドラインほっかいどう」には1日、小学生から「マスクや手洗い、給食の食べ方など、学校の様子がいつもと違っていて心配」「授業に集中できず、困っている」などの相談が寄せられました。

再開後の学校では、学習の遅れの解消が注目されがちですが、平野教授は「心への対応も同じくらい大切」と力を込めます。子どもが夢中になって五感を働かせる「あそび」、余裕を持って物事を楽しむ「ゆとり」、人との温かな「かかわり」の三つが必要。それらが失われると「他者への不寛容や、自己本位の行動につながりやすい」と言います。

小学1年生は期待と不安を胸に入学したものの、わずか数日で休校になってしまいました。札幌国際大の木村彰子准教授(幼児教育)は「不安を抱く子は多いでしょう。学校ではいつもの入学式後以上に、一人一人の表情や言動、体調、友人関係をじっくり見守り、個々に寄り添った対応が求められる」と話します。

まず気持ちに共感

子どもが登校を嫌がる場合、親はどう対応すると良いでしょうか。「理由を言葉で聞き出すのではなく、気持ちを理解し、察する姿勢を持って」と木村准教授。「感染が不安」など具体的な理由がある場合は、学校でも入念に対策をしていることを伝えて、安心感を持たせます。理由がはっきりしない時は「何か心配なんだね」と、まずは気持ちに共感するよう勧めます。

叱ったり、「学校に行かないと大変なことになる」と脅すのは、不安をあおるので逆効果です。平野教授は「学校へ行きたくないと言えるのは、相手への信頼があるから」として、大人は子どもの気持ちに寄り添い、言い分を最後まで聞くよう促します。

とは言え、親や先生も感染対策などで負担が増えています。「子どもを支える大人も支えられ、ねぎらわれていることがとても大切」と平野教授。大人同士が温かくねぎらい合う雰囲気があると、子どもも安心感を得られるといいます。

いじめに目配りを

「全国不登校新聞」(東京)の石井志昂(しこう)編集長は「緊急事態宣言の期間中に緊張していた子は、宣言が解除された今から疲れが出て、休息が必要になる」と話します。親は「やっと学校へ行ける」と登校に期待しますが、当面は学習より心のケアを重視し、子どもと一緒に楽しい時間を過ごすよう促します。「長い目で見ると、その方が勉強への意欲も持ちやすくなります」

石井編集長はまた、今後は学校で「いじめが起きやすくなる」と懸念しています。「子どもたちは長期間の自粛や宿題の多さでストレスをためてきた。再開後の学校が学習の挽回や衛生対策で緊張を強めていると、子どものストレスは一層増大し、より弱い立場の同級生にぶつけやすくなる」と配慮を求めています。

取材・文/酒谷信子(北海道新聞記者)

この記事に関連するタグ

Ranking

  • すべて
  • 子育て・教育
2024
4/20
SAT

Area

北海道外

その他