#7|食育活動 健康な体づくり後押し
2019/10/25「働くママごはん」#7
空知管内栗山町で料理研究家として活躍する井澤綾華さんが、食育への思いをつづります。大学生時代から食育に興味を持っていました。田植えや収穫祭などのイベントを企画したり、ボランティアで関わったりしました。
栗山町に住むようになってからも、子どもたちやお母さん向けの料理教室の講師をしてほしいと声をかけていただくことがあります。食育をテーマにした市民グループの懇談会に招かれ、話したこともあります。
未来を子どもたちが健康に暮らしていけるよう、〝食〟を選択するための知識を付けてほしいという思いは、娘を授かってからさらに強くなりました。将来、人類がどんな食生活を営むようになるのかは分からない。でも、ちょっとやそっとじゃ倒れない健康な体づくりや、そのための食の基本的な知識は、いつの時代も変わらないと思っています。
地域ボランティアで子どもたちと作ったじゃがいもまんじゅう 大人が子に対してできることは限られていますが、おいしいものをおいしいと思える味覚のベースを育むことは、保護者が子に贈ることができる大きなギフトです。また、年齢を重ねるにつれ、直感的な「おいしさ」だけではなく、一緒に食べることの喜びや楽しさ、食生活の豊かさへの感謝、誰がどんな思いで作った食品なのかなども伝えていくことも大切なコミュニケーションであり、食育です。
食育は食材について学ぶことだけではありません。そこに携わり、関わる人たちも主役です。誰とどう食べるか、誰が作ったのか、どう調理されたのか、なぜ食べるのかを考えてほしいと思います。
写真提供/井澤綾華さん
PROFILE
井澤綾華(いざわ・あやか)
管理栄養士。天使大(札幌)を卒業後、2016年に空知管内栗山町地域おこし協力隊員に。17年、町内で農家を営む孝宏さんと結婚、18年に長女乃々華ちゃんが誕生。19年に育児休業から仕事復帰した。フェイスブックで野菜のレシピなどを発信中。札幌市出身。【Facebook】 https://www.facebook.com/izawa.aaa
【Instagram】www.instagram.com/izawa_farm/最新の記事
【From 北海道新聞】
-
2022/05/19
念願の自前ダンススタジオ 函館・studio8が開設 伸び伸びレッスン「楽しみ」
-
2022/05/19
元気に「いらっしゃい!」 中島廉売 児童が職業体験
-
2022/05/19
私立「まおい学びのさと小」、体験会開始 初回は「畑づくり」10月まで 長沼
Read More
おすすめの関連記事
-
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up