端末活用のオンライン授業に西胆振で地域差 伊達は全校整備、室蘭は準備中
2022/05/14登別市の登別小で行われたオンライン授業で、画面越しに児童に語りかける教員 新型コロナウイルスの感染が広がるなか、西胆振の小中学校でタブレット端末を使ったオンライン授業の取り組みに格差が出ている。伊達市などは市内の全小中学校でオンライン授業環境が整っている一方、室蘭市は運用の準備段階で、ほとんど実施できてない。道教委はオンライン授業の環境整備をさらに進めるよう求めている。
「みなさん聞こえますか」。4月19日、伊達市の東小(近藤大作校長)の児童が1人もいない教室で、教員がパソコンの画面越しに国語の授業を始めた。この学級では新型コロナの感染者が確認され学級閉鎖となり、児童はタブレットを通じ自宅で授業を受けた。保護者の宮武由香さん(40)は「オンライン授業なら学校とのつながりも保て、子どもがだらけてしまうことを防げる」と喜ぶ。
最新の記事
【From 北海道新聞】
-
2022/07/04
岩内の夏に祭り再び 例大祭で神輿/怒涛まつりは縁日
-
2022/07/04
日本最北のスタバオープン 北見の桑原グループ、新施設 最先端技術の発信拠点に
-
2022/07/04
キッチンカー苫小牧港に集結 7月17日までの土日6日間
Read More
おすすめの関連記事
-
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up