#23|楽しく寒さ解消 80代で薪ストーブ導入
わが家のコンパクトな鋳物薪ストーブです。手入れに手がかかり着火にコツがいる分、うまく燃えた時の喜びも大きく、オーロラのような火に癒やされます(写真提供/三木万裕子さん) 「ステキな家をつくろう」
札幌在住の建築家、三木万裕子さんが、古民家をリノベーションして〝わが家〟をつくったときに学んだアイデアやノウハウをつづるコラム。先日80代女性から「冬場、なんだか家が寒くて…」と電話で相談をいただき、お話を聞きに伺いました。
ご本人はとてもお元気で、30年前に建て替えたというご自宅はきちんと修繕、整頓され、生活を楽しんでいる様子がうかがえました。いろいろな選択肢を並べるなかで出た結論は、「私、薪(まき)ストーブを使ってみたい」。
薪ストーブは使いこなすにはコツがあり、掃除にも手間がかかるけど、火を起こすのは楽しいし、見て癒やされる。ストーブの上での煮炊きも楽しい。こうした私の体験談をお聞きになった上での決断でした。
[広告]
単に寒さを解消するのであれば、もっと効率的で効果的な方法はあると思います。80代の女性が初めての薪ストーブを使いこなせるか、少々不安がありますが、同居する息子さんはアウトドアが趣味でサポートが得られそうです。私も夢の実現をお手伝いすることにしました。雪かきせずに薪を取りに行けるよう、薪置き場を玄関ポーチ内に作るなど、暮らしやすい導線を考えています。
高齢になるほど憂鬱(ゆううつ)な「冬が来る」を、楽しみに変えるために投資する。その感覚を80代の方がお持ちなのだと、感動しました。
最近、中高年の方から長引くコロナの影響とも言えそうな、相談が増えています。「ステイホームでそれまで目に付かなかった家の老朽化が気になるようになった」「老人ホームなど集団生活よりも、住み慣れた自宅で暮らし続けたいとバリアフリー化を考えるようになった」などなど。
皆さん共通する一番の願いは「安心して老後を過ごしたい」。不安の解消に留まらず、生きる喜びにつながるような建築を提案していきたいと思います。
最新の記事
【住まい・インテリア】
-
2021/10/09
【最終回】#25|住宅の設計相談 依頼者の本心探って形に
-
2021/09/11
#24|暑さ対策の工夫 れんが敷き、足元ひんやり
-
2021/07/17
#22|斜めの壁 採光や暖房にいい働き
Read More
おすすめの関連記事
-
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up