#17|実験的な家づくり 小さな失敗も味になる
塗り継ぎ跡が目立つ外壁です。味があると言うにはありすぎる気もしますが、自分たちは気に入っています 「ステキな家をつくろう」
札幌在住の建築家、三木万裕子さんが、古民家をリノベーションして〝わが家〟をつくったときに学んだアイデアやノウハウをつづるコラム。やったことがないことを試す時や、ないものを作りだす時は必ずリスクが付きまといます。失敗してこそ大きく成長できるという面はありますが、建築の仕事においては相手がある以上、失敗は許されません。
そこで私たちは自宅を建築するときに、失敗する貴重なチャンスだと考え、たくさんの実験をしました。
一つは扉の取っ手です。扉は全てオリジナルに製作した木のドアノブを使用しています。ドアノブの軸は、既存のものを使おうと考えましたが、複雑な加工が必要なためにうまくいかず、ドアハンドル型の軸を使うことになりました。
結果、てこの力が働かず硬いドアノブになってしまいました。遊びに来た友人がトイレに入り、ドアが開けられず、「助けて!」と叫ばれたこともあります。しかし、子供が小さいうちは自分で部屋のドアを開けられず、ドアロックが不要という思わぬ利点もありました。
外壁の塗り壁を塗るのは、左官職人さんを講師として希望者を募り、ワークショップ形式で行いました。塗り切れなかった部分は自分たちで少しずつ塗り継ぎましたが、配合がまちまちになり、むらが出てしまいました。
また、重いモルタルを2階の足場まで持って上るのに疲れてしまったので、外壁の一部は木貼りに変更しました。「均一でない=汚い」「計画通りにいかない=失敗」という価値観が主流かもしれませんが、私たちは手で繕った感覚が出て気に入っています。
家づくりは高い買い物なので、失敗を恐れて保守的になってしまいがちです。大きな失敗でなければ工夫や気の持ちようで解決できるので、チャレンジすることをお勧めします。
最新の記事
【住まい・インテリア】
-
2021/10/09
【最終回】#25|住宅の設計相談 依頼者の本心探って形に
-
2021/09/11
#24|暑さ対策の工夫 れんが敷き、足元ひんやり
-
2021/08/14
#23|楽しく寒さ解消 80代で薪ストーブ導入
Read More
おすすめの関連記事
-
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up