#9|動く家具 収納や折りたたみ自在
ダイニングテーブルを畳んで、「nest」を4畳半のスペースに寄せれば、リビングが3、4人でヨガができるスペースになります(写真提供/三木万裕子さん) 「ステキな家をつくろう」
札幌在住の建築家、三木万裕子さんが、古民家をリノベーションして〝わが家〟をつくったときに学んだアイデアやノウハウをつづるコラム。子育て世代は、子どもの成長、巣立ち、単身赴任、親との同居など、ともに住む家族の人数や生活のありようが常に流動的です。急な変化に対応するための家具は「とりあえず」ばかりになりがちで、いつの間にか統一感を失ってしまうことも。
私たちは今まで、マーケット出店者や小商いの方から依頼を受け、小さく収納できたり、さまざまな使い方ができる家具を設計製作したりしてきました。それらを自宅でも活用しています。
食卓は縦100cm、横160cmの天板に、折りたたみ式の足を組み合わせた「ポップアップテーブル」。家の外にも運び出せるし、数台集めれば大きな「場」を作ることも可能です。
[広告]
ホームセンターで手に入る「ソーホースブラケット」という金具と角材で脚を作り、上に合板を載せれば、簡単に同じような可動テーブルができます。
大きさの違う棚を6個セットにした家具「nest(入れ子の意味)」は、積み重ねると小さく収納でき、組み合わせれば棚やちゃぶ台として使えます。素材は木のリンゴ箱。ペンやチョークで品種名を書いたあとがあり、子どものお絵描きデスクとしても活躍中ですが、いたずら描きをしても気になりません。むしろ「一点もの」として愛着が深まると思っています。
こうした家具をさっと片付ければ、14畳+4畳半の決して広くはないわが家の2階は、がらんとした空間になります。ヨガ講師の友人にお願いして月1回、仲間とヨガを楽しんでいます。動く家具は、人を集める力を持っています。
最新の記事
【住まい・インテリア】
-
2021/10/09
【最終回】#25|住宅の設計相談 依頼者の本心探って形に
-
2021/09/11
#24|暑さ対策の工夫 れんが敷き、足元ひんやり
-
2021/08/14
#23|楽しく寒さ解消 80代で薪ストーブ導入
Read More
おすすめの関連記事
-
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up