#8|流しの大工 利益なしでも大きな経験
カットはお店で済ませて、ヤスリと塗装をしてから組み立て。塗装は屋外かベランダがオススメ(写真左)。本棚兼飾り棚。棚は、裏側に幕板か筋交いを入れると造りが安定します(写真右) 「ステキな家をつくろう」
札幌在住の建築家、三木万裕子さんが、古民家をリノベーションして〝わが家〟をつくったときに学んだアイデアやノウハウをつづるコラム。前回、ラフでライトなリノベーション(改修)=(ラ)ノベ=について書きましたが、それを思いついてすぐに誰かの暮らしで実践しようと思い立ち、静岡県に住む妹夫妻の家に押しかけました。
まずは生活の不便をヒアリングし、キッチンの作業台、脱衣室のワゴン、本棚の3種類を作ることに。材料の調達はプロ向けホームセンター。材料のカットも数十円でしてもらえ、基本的な工具類も1泊数百円でレンタルできました。材料運搬は軽トラックを借りられるほか、配送を頼むことも可能です。
ヒアリング翌日から3日間で設置完了、「生活が激変した」と好評でした。その1カ月後には東京に3週間ほど滞在し、友人宅を3軒はしごしながら、「流しの大工」生活を送りました。
[広告]
いずれも遠方なため、交通費や滞在費がかかり、仕事として利益は出ませんでしたが、家族や友人と、自分のために空間をしつらえる喜びを分け合えたのは大きな経験でした。
賃貸住宅は特に「与えられた空間を使う」という暮らし方で、原状回復の義務もあるため、空間に手をかけるという考えが主流ではないようです。置き家具でアレンジするにしても、その場所や用途にぴったりのものはなかなか見つかりません。
私は大工さんに教わりましたが、DIYブームの今、ハウツー本や動画が多く出ています。設計から材料どりの段階は慣れが必要です。最初は失敗しながら学ぶつもりで臨みましょう。生活スタイルの変化に合わせて身軽に空間をつくりかえて行ける〝術〟は一生ものです。
写真提供/三木万裕子さん
最新の記事
【住まい・インテリア】
-
2021/10/09
【最終回】#25|住宅の設計相談 依頼者の本心探って形に
-
2021/09/11
#24|暑さ対策の工夫 れんが敷き、足元ひんやり
-
2021/08/14
#23|楽しく寒さ解消 80代で薪ストーブ導入
Read More
おすすめの関連記事
-
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up