【新連載|ステキな家をつくろう】夫婦で建てた家 築50年の改修に挑戦
農家の古い住宅をリノベーションしてつくった自宅です。随所に工夫や実験を盛り込みつつ子どもにも優しい家を目指しました(写真提供/三木万裕子さん) 「ステキな家をつくろう」
どんな家を建てたらいいのかー。それぞれの家族に理想とする家があり、悩みは尽きません。札幌在住の建築家、三木万裕子さんが、古民家をリノベーションして〝わが家〟をつくったときに学んだアイデアやノウハウをつづります。毎月第1土曜日に北海道新聞朝刊「くらし面」でお届けしていきます。2013年に、10年暮らした東京から故郷・札幌に移り住み、夫婦で設計事務所を立ち上げました。一緒に働き、休む平和な生活が一変したのは2年前。仕事の急増、初めての出産と育児、住んでいた借家を出なければならないなどの事態が、天変地異のごとく一度に押し寄せました。
夫婦げんかは、重要な物事を決めるときに起こるもの。家づくりはその最たるケースといえます。自宅兼事務所を構えることに決めてから完成までの1年間、私たちも10年分のけんかをしました。
建築家にとっての自宅は、プロとしての方向性を表明するマニフェスト。築50年の農家の住宅をリノベーション(改修)すると決め「本物の素材を使おう。地球に優しく暮らそう。実験、実践の場にしよう」と志高く計画を進めました。
[広告]
設計にこだわるのはもちろん、工務店任せにせず時には自分たちで工具を振るいました。作業の細かな部分も把握でき、工務店のありがたさを体感しましたが、自らの予算管理の甘さに苦しんだり、長引く工事にイライラしたりもしました。
引っ越してから1年たったいま、経験は糧となり、苦しんだ記憶は笑い話に。当時は気づかなかった、夫のしてくれた数々の作業にも感謝の思いがわきます。
家づくりは大人が学び、考え、挑戦する数少ない機会。夫婦で力を合わせて何かを成し遂げることでもありました。住まいの更新は、誰にとっても素晴らしい経験になり得ると思います。
最新の記事
【住まい・インテリア】
-
2021/10/09
【最終回】#25|住宅の設計相談 依頼者の本心探って形に
-
2021/09/11
#24|暑さ対策の工夫 れんが敷き、足元ひんやり
-
2021/08/14
#23|楽しく寒さ解消 80代で薪ストーブ導入
Read More
おすすめの関連記事
-
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up