【弐の重】だしのうま味をたっぷり含んだ「厚揚げの昆布巻き」
2019/12/28おせち料理の弐の重に入れる「厚揚げの昆布巻き」のレシピをご紹介。だしが染み込み、うま味をたっぷり感じることができる一品です。 (1人分 102kcal)
<おせち料理のいわれ:昆布巻き>
「喜ぶ」にかけて、祝い事に欠かせない食材です。「子生婦」と漢字をあてて、子宝に恵まれるという意味もあります。材料(5人分)
昆布(20×12cm)……5枚
水……カップ5
かんぴょう(漂白していないもの)……10g
厚揚げ(20×10cm)……1枚
日本酒……大さじ2
A・本みりん……大さじ1
A・きび砂糖……大さじ2
A・鷹の爪……1本
B・しょうゆ……大さじ3
B・はちみつ……大さじ2作り方
1.昆布は分量の水に一晩つけて水出ししておく。
2.かんぴょうは塩水(分量外)で戻し、長さ20cmに5本切る。厚揚げは縦5等分に切る。
3.①の昆布で厚揚げをそれぞれ巻き、かんぴょうで結ぶ。鍋に入れて①の汁(カップ4)と酒を加え、弱火にかける。
4.あくを取りながら20分ほど煮てAを入れ、落としぶたをする。弱火で2時間ほど煮たらBを加え、さらに煮る。
5.途中、煮詰まったら残りの①を足す。常に昆布が煮汁に浸っている状態で1時間ほど煮る。【ポイント】
微沸騰で煮続けるのがおいしく仕上げるコツです。道新ポケットブック2016年11月号【家のおせち】より
料理制作/小葉松 弘恵 撮影/亀谷 光(光写真事務所) スタイリング/本多 えり子
最新の記事
【パーティー】
-
2021/12/17
子どもと一緒に作りたい♡ 重ねるだけで完成しちゃう、簡単お手軽「スコップケーキ」
-
2021/05/26
好みのネタを酢飯にのせるだけ「モザイクずし」
-
2021/02/15
お祝いシーズンの食卓に。「もち米」をおいしく食べよう!
Read More
おすすめの関連記事
-
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up