食物繊維たっぷりのヘルシー食材!おからを使ったスイーツレシピ4選
2020/09/30大豆から豆乳を搾ったときにできる「おから」には栄養素がそのまま残っており、高タンパク質で低カロリー。すでに火が通っているので調理も簡単です。淡白な味わいでどんな食材とも相性が良く、料理に加えることでふんわり、もちもち食感に。また肉や粉の代わりにすることでカロリーが抑えられ、胃の中で膨れることで少量でも満腹感を得られるのが特徴です。今回は、おからを使った「スイーツ」レシピ4品をご紹介します。
ドライフルーツでさらに食物繊維たっぷり
「おからバー」材料(16本分)[1本 68kcal]
おから……100g
ドライイチジグ……50g
ミックスナッツ……30g
A・薄力粉……70g
A・砂糖……20g
A・塩……ひとつまみ
溶き卵(M)……1/2個分
溶かしバター(食塩不使用)……25g作り方
(1)フライパンにおからを入れて中火で空いりする。
(2)イチジクとナッツは粗く刻む。
(3)ボウルにAを入れて手で混ぜ合わせる。1、溶き卵、バター、2の順に加え、その都度手で混ぜてひとまとめにする。
(4)麵棒で20×12cmの長方形に延ばす。幅2.5cmずつ8等分に切り、長さを半分に切る。
(5)天板にクッキングシートを敷き、4を間隔を空けて並べる。
(6)180度のオーブンで30分ほど焼き、ケーキクーラーにのせて冷ます。
※好みでシナモンパウダーを振るチョコ味でしっとり
「ブラウニー」材料(18×14cmの耐熱容器1個分)[全量 440kcal]
A・卵(M)……2個
A・はちみつ……大さじ3
B・おから……60g
B・ベーキングパウダー……小さじ1/2
B・ココア……大さじ2
粉砂糖……適量作り方
(1)ボウルにAを入れ、泡立て器(またはハンドミキサー)で白っぽくなるまで泡立てる。
(2)別のボウルにBを入れ、おからの固まりがなくなるまで泡立て器でよく混ぜる。
(3)1に加えてゴムべらでさっくり混ぜる。
(4)耐熱容器にクッキングシートを敷いて3を流し入れる。
(5)180度のオーブンで25分ほど焼いて取り出し、容器のまま冷ます。
(6)粗熱が取れたら容器から出して3cm角に切り、粉砂糖を振る。
焼きたてさっくり、冷めたらしっとり
「スコーン」材料(8個分)[1個 130kcal]
A・薄力粉……100g
A・ベーキングパウダー……小さじ2
バター(食塩不使用)……20g
B・砂糖……大さじ2
B・おから……100g
B・溶き卵……大さじ2
牛乳……大さじ2
板チョコ(ミルク)……25g
溶き卵……適量作り方
(1)ボウルにAを入れて混ぜ、冷やしたバターを細かく切って加える。手でポロポロになるようにほぐしながら混ぜる。
(2)Bを順に入れて手で混ぜる。牛乳を少しずつ加えながら練らないようにひとまとめにし、粗く刻んだチョコレートを満遍なく混ぜ込む。
(3)麵棒で12×10cmの長方形に延ばし、三角形に8等分に切る。
(4)天板にクッキングシートを敷き、3を間隔を空けて並べる。はけで表面に溶き卵を塗る。
(5)200度のオーブンで20分ほど焼き、ケーキクーラーにのせて冷ます。
素朴な甘さを楽しみたい
「ドーナツ」材料(6個分)[1個 124kcal]
A・おから……70g
A・薄力粉……70g
A・ベーキングパウダー……小さじ1
A・きび砂糖……25g
溶き卵(M)……1個分
豆乳……大さじ2
溶かしバター(食塩不使用)……5g
揚げ油……適量作り方
(1)ボウルにAを入れてゴムべらで全体を混ぜ合わせる。
(2)溶き卵、豆乳、バターの順に加え、その都度混ぜてひとまとめにする。
(3)6等分して麺棒で棒状に延ばす。両端を合わせて留め、円形に整える。
(4)180度の油で火が通るまで揚げる。
※油が跳ねる場合があるので注意する道新ポケットブック2016年2月号【ヘルシーおからレシピ】より
料理制作/及川 聖香(フードコーディネーター) 撮影/(有)スタジオ・アイ スタイリング/菅原 美枝◎材料の分量はカップ1=200cc、大さじ1=15cc、小さじ1=5ccで表示しています
◎焼き時間や加熱時間は、お使いの機種によって差が生じる場合があります
◎電子レンジやオーブンから取り出すときは熱いので、やけどに注意してください最新の記事
【ごはん・おかず】
-
2022/05/25
【子どもが喜ぶキャンプ料理】 食材を入れて待つだけ♪ 体の芯から温まるキャンプ鍋 「スンドゥブ」
-
2022/05/18
【子どもが喜ぶキャンプ料理】簡単なのに本格的なおいしさ!「シーフードパエリア」
-
2022/01/22
梅干しパワーで家族に元気をチャージ!子どもも食べやすいアレンジレシピも
Read More
おすすめの関連記事
-
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up