具の組み合わせを楽しむ「日々のみそ汁」#1
2020/03/06具の意外な組み合わせを楽しんだり、定番の具にもう1、2品足したりしていつもとちょっとだけ違う味わいの、みそ汁レシピを紹介します。磯の香りたっぷり
「アサリとアオサ」■ 材料(2人分) 1人分 41kcal
だし汁……カップ1と1/2
アサリ(砂出ししたもの)……150g
みそ……大さじ1
アオサ(粉)……小さじ1■ 作り方
(1)鍋にだし汁とアサリを入れて中火にかける。
(2)アサリの口が開いたら弱火にし、みそを溶き入れる。汁の表面がフツフツしてきたら火を止める。
(3)器に盛ってアオサを振る。旬の季節に食べたい
「アスパラと玉ネギとちくわ」■ 材料(2人分) 1人分 47kcal
グリーンアスパラ……2本
新玉ネギ(※)……1/4個
ちくわ……1本
だし汁……カップ1と1/2
みそ……大さじ1
※新玉ネギは水分量が多くて軟らかい。玉ネギで代用してもよい■ 作り方
(1)アスパラは袴(はかま)を取って斜め切りに、玉ネギは繊維に沿って薄切りにする。
(2)ちくわは薄い輪切りにする。
(3)鍋にだし汁を入れて中火にかけ、煮立ったらアスパラの茎の部分と玉ネギを加える。
(4)再び煮立ったら残りのアスパラと2を入れる。弱火にしてみそを溶き入れ、汁の表面がフツフツしてきたら火を止める。優しく、コクのある味わい
「カブとゴマ」■ 材料(2人分) 1人分 41kcal
カブ……1個
だし汁……カップ1と1/2
みそ……大さじ1
白すりゴマ……小さじ2■ 作り方
(1)カブは茎を2cmくらい残して皮をむき、6~10個のくし形に切る。葉は2、3cmに切る。
(2)鍋にだし汁とカブを入れて中火にかけ、火が通ったら葉を加える。
(3)煮立ったら弱火にしてみそを溶き入れ、ゴマを半量加える。表面がフツフツしてきたら火を止める。
(4)器に盛って残りのゴマを振る。山の幸を手軽に楽しむ
「山菜とさつま揚げ」■ 材料(2人分) 1人分 57kcal
フキ(水煮)……50g
ワラビ(水煮)……50g
さつま揚げ……50g
だし汁……カップ1と1/2
みそ……大さじ1■ 作り方
1.フキは幅1㎝くらいの斜め切りに、ワラビは5㎝くらいに切る。
2.さつま揚げはざるに入れて熱湯をかけ、水気を切って短冊切りにする。
3.鍋にだし汁を入れて中火にかけ、煮立ったら①②を加える。
4.再び煮立ったら弱火にしてみそを溶き入れ、汁の表面がフツフツしてきたら火を止める。味、香り、歯ごたえを楽しむ
「枝豆とミョウガ」■ 材料(2人分) 1人分 44kcal
枝豆(さや付き)……60g
ミョウガ……2個
だし汁……カップ1と1/2
みそ……大さじ1■ 作り方
(1)枝豆はゆでて豆を取り出す。
(2)ミョウガは小口切りにする。
(3)鍋にだし汁を入れて中火にかけ、煮立ったら1を加える。
(4)再び煮立ったら弱火にしてみそを溶き入れ、汁の表面がフツフツしてきたら2を加えて火を止める。道新ポケットブック2017年5月号【日々のみそ汁】より
料理制作/坂下 美樹(料理研究家) 撮影/グレイトーンフォトグラフス(有) スタイリング/信太 悦子最新の記事
【ごはん・おかず】
-
2022/05/18
【子どもが喜ぶキャンプ料理】簡単なのに本格的なおいしさ!「シーフードパエリア」
-
2022/01/22
梅干しパワーで家族に元気をチャージ!子どもも食べやすいアレンジレシピも
-
2022/01/17
食べ応え抜群で、もちもち食感がおいしい!「お餅」を使ったお手軽アレンジレシピ10選
Read More
おすすめの関連記事
-
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up