#32|自分に合った勉強法 集中型か複数型か
「ゆきりん先⽣の親⼦でおうち学習」
北海道新聞朝刊「⼦育て⾯」で毎⽉第1⾦曜⽇に連載中のコラム。北海道安平町の家庭教師、本多抽紀江さんがおうちでの効率的な学習⽅法についてお届けしています。自分に合った勉強法を考える上で「男女の差」も参考になります。一般的に言われる男子と女子の家庭学習の違いをお話しします。
狩猟・採集時代の男女の役割は「男性は自然の中で動物を狩猟」「女性は木の実の採集や動物の調理」といわれます。男性は動物を追って森の中を駆け回るので道を覚えるのに強く、空間認知能力にたけているとされます。1匹の動物を追うことに、ものすごい集中力を発揮します。
女性は、ほかの家庭の女性たちと言語を使って話しながら、近所付き合いや採集をしていたとされます。調理にはさまざまな工程があり、「あれをやって、これをやって」と多くの物事を同時にこなす必要があるのです。「おしゃべりしながら」というところから、言語能力にも優れます。
これらのことから、男性は目の前にあるものを集中してこなす「モノタスク」が得意な傾向にあり、女性は複数の作業を同時に行う「マルチタスク」を得意とすると言えそうです。
[広告]
これを現代の勉強に置き換えます。1時間の勉強をするとしたときに、男子の多くは「この教科に集中しよう」と、やることを絞った方が能力を発揮しやすいと考えられます。モノタスクなので、あれこれやるより、しっかりと目標を立てた方がよいのです。
これに対して女子は「なんだか疲れてきたなー」と思ったら、「教科をいろいろと変えてリフレッシュ」する工夫が大事です。
もちろん、女子のような勉強が合っている男子もいますし、その逆もあります。年齢によっては男子的な要素が強い場合もあるし、高学年になったらコツコツと、まんべんなく勉強をしていくマルチタスクが求められてきます。
自分の子どものタイプはどっちかな―と考えながら得意不得意を探っていく作業も、楽しんでほしいなと思います。
最新の記事
【遊び・学び】
Read More
おすすめの関連記事
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up