#29|夏休み 外にも多い勉強の種
「ゆきりん先生の親子でおうち学習」
北海道新聞朝刊「子育て面」で毎月第1金曜日に連載中のコラム。北海道安平町の家庭教師、本多抽紀江さんがおうちでの効率的な学習方法についてお届けしています。うだるような暑さが続きますね。受験の世界では「夏を制する者は受験を制す」「夏は受験の天王山」と言われます。そもそも天王山って何か知っていますか? 戦国武将の明智光秀と、明智に討たれた織田信長の敵討ちをしようとする羽柴秀吉との戦いで、この山を制した方が天下を取るという意味で「天下分け目の天王山」と呼ばれた山です。
しかし、「頑張って夏休みに前進したい!」と意気込んでいるのに、思ったより勉強がはかどらない、体調が思わしくないという子も多いのです。なぜでしょう。それは道民にとって夏はあまり勉強に適さないからです。夏の天王山は本州での話なのですね。本州は温帯、北海道は冷帯に位置します。本州の生徒と同じように暑い中で勉強するのは、実はとても大変なのです。もともと夏より冬の寒さに対応するよう体がつくられており、暑さの中では思った以上に体力を奪われてしまうのです。
[広告]
ですから夏休みの勉強の計画は、自分の体調と相談しながらバランスを崩さないよう、無理をし過ぎずに立ててください。気力と体力をしっかりと温存し、秋からのダッシュに備えましょう。
小学生の親御さんも「夏に、もっと勉強させたいのに!」と思うかもしれませんが、体力をつけるためにたくさん遊ぶのにも良い季節です。残念ながら北海道の小中学生の体力は男女とも全国平均を下回っています。受験や勉強では最後の決め手は体力になります。熱中症対策をして、しっかりと外で日の光を浴びて遊んでほしいなと思います。
屋外にもたくさん勉強の種があります。春と比べ太陽の位置が高く、この時期にしか見られない植物や星を観察できます。花火大会に行くときは街灯の光で影の長さの勉強ができますよ。ぜひ、楽しく外でできる勉強をしてみてください。
最新の記事
【遊び・学び】
Read More
おすすめの関連記事
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up