#24|勉強は人生の道具 小さな挫折も経験を
「ゆきりん先生の親子でおうち学習」
北海道新聞朝刊「子育て面」で毎月第1金曜日に連載中のコラム。北海道安平町の家庭教師、本多抽紀江さんがおうちでの効率的な学習方法についてお届けしています。子どもに勉強を「させる」と言うと、なぜかネガティブなイメージが付きまといます。子どもが一生懸命勉強していても、親が胸を張って話せる場所はなかなかありません。子どもに対しても「無理強いをさせているのかな」と悩むママはとても多いのです。
昔から「親に敷かれたレールの上を走る」という言葉があります。どちらかと言えば否定的な言葉ですね。でも私は、勉強させることを「子どもにたくさんの道具を持たせること」と考えています。
[広告]
その道具を、これからの人生でものすごく使うかもしれないし、あまり使わないかもしれない。どのように使うかは子ども次第。親としては、道具が急に役立つ時や、道具がないと乗り越えられない事態に遭遇する時に備えて、たくさんの道具を持たせたいのです。
もちろん道具があるからと言って、すべてが順風満帆には進まないでしょう。たくさんの失敗、挫折も味わってほしい。それがわが子の人生の厚みにつながるのではないでしょうか。
勉強させることに疲れたら、たまに休んでください。休んでもまた進む。小さな挫折も経験させる。転ばないように生きるのではなく、転んでもまた立ち上がる強さを、勉強を通じて教えるのも親の役割だと思います。
最新の記事
【遊び・学び】
Read More
おすすめの関連記事
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up