#17|幼いきょうだいの勉強 まず10分間から挑戦
「ゆきりん先生の親子でおうち学習」
北海道新聞朝刊「子育て面」で毎月第1金曜日に連載中のコラム。北海道安平町の家庭教師、本多抽紀江さんがおうちでの効率的な学習方法についてお届けしています。「5歳と2歳の子どもがいます。上の子が勉強しようとすると、下の子がいつも邪魔をして、集中させてあげられません」。年齢は多少違っても、このようなご相談はとても多いです。
そこにはどうしても親の「かわいそう」という思いが働きます。「集中させてあげられなくてかわいそう」「下の子も、のびのびさせられずにかわいそう」。だから「今は上の子の勉強を始めるのは時期尚早ですよね」となる。
でもちょっと待って。そういう中でもどうやって勉強を習慣づけられるかが、実はとても大事なのです。
[広告]
下の子がちょっかいを出してきても、ほんのちょっとでいいからやってみる。できたら褒めてあげる。下の子には「お兄ちゃん(お姉ちゃん)がやっているから少しだけ、静かに一人で遊んでいてね」と我慢を練習させる。
10分だけ、タイマーをかけて挑戦してみてください。未就学児の集中は10分も続けば十分。年齢を重ねて慣れてくると、2セット、3セットとできるようになるでしょう。
そして大切なのは、ゲーム性を持たせること。わが家ではおやつの時間が算数の時間になります。小さなおやつを用意して、「10個を3人で分けると…」という割り算をして、「余り」も体感させます。
おやつを5個並べて、「まず、3を引いてください」というと、子どもは楽しそうに3個を食べます。こんなふうに「生きた算数」をどんどん取り入れられるのも家庭ならではです。
最新の記事
【遊び・学び】
Read More
おすすめの関連記事
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up