#10| 冬休みこそ勉強 3学期の予習集中的に
「ゆきりん先生の親子でおうち学習」
北海道新聞朝刊「子育て面」で毎月第1金曜日に連載中のコラム。北海道安平町の家庭教師、本多抽紀江さんがおうちでの効率的な学習方法についてお届けしています。昨年7月のこのコーナーで、「夏休みは勉強を詰め込み過ぎないで」とご提案したのを覚えていますか? 今回は「冬休みこそどんどん勉強しましょう」というお話をします。
理由の一つは親も子も、帰宅時間が早まること。冬の北海道は、外出しても「道路が凍る前に帰ろう」という気持ちになり、家で過ごす時間がとても長くなります。こうした道産子ならではの時間の使い方を、家庭学習に利用しない手はありません。
3学期はインフルエンザによる学級・学校閉鎖が非常に増えます。例えば1週間も学級閉鎖した後、登校を再開したら今度は自分の子が遅れて罹患、ということもあります。10日以上学校に通えない、という事態になるのです。
[広告]
ですから冬休みは、3学期の遅れを想定して予習にあててください。特に算数は、学校を休むとついていけなくなる子が多い教科です。今のうちに対策をしておいた方が、お子さん本人も不安になりません。
ただ、得てして小学生は「習ってないことはテストに出ないもん」と、やりたがりません。ここが親の腕の見せどころです。
教科書に準じた問題集を使って単元の要点をつかみ、一緒にいくつか解きましょう。2年生くらいまでは問題文の冒頭を子どもと指でなぞり、まず親が朗読してください。子どもは読むスピードに負けじと解きたがるはず。大人がきっかけを作れば、予習のハードルだって下がるんです。
最新の記事
【遊び・学び】
Read More
おすすめの関連記事
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up