#8|食卓の話題は「勉強」 具体的質問で冗舌に
「ゆきりん先生の親子でおうち学習」
北海道新聞朝刊「子育て面」で毎月第1金曜日に連載中のコラム。北海道安平町の家庭教師、本多抽紀江さんがおうちでの効率的な学習方法についてお届けしています。働く親のいちばんの悩みは、時間がないこと。保育所へ子どもを迎えに行く午後6時から、やっと布団に入る8時、9時まではあまりにも目まぐるしく、勉強なんて無理! という家庭はたくさんあります。
そんな親子はぜひ、食事しながら勉強について話してください。一緒にお風呂に入る時でも構いません。
そもそも、「今日、学校どうだった?」と聞いても「別に…」とか「普通。いつもと同じ」という言葉しか返ってきませんよね。でも「今、算数何やってるの」と具体的に質問すると、子どもはしぶしぶながら「あれ、今日はどこ習ったっけ?」と記憶をたぐります。これは一種の復習になります。親は子どもが何を勉強中で何ができ、何が苦手かを探ることができます。
[広告]
これを読んで「食事やお風呂の時ぐらい、リラックスしたいよ」とうんざりした人もいるでしょうが、試す価値あり! 子どもは思ったより冗舌になるはずです。だって、考えなくてもネタはあるんですから。
多くの家庭では勉強を見るのはお母さんで、子どもの矢面に立つ気苦労が絶えないはずです。その頑張りをほめてあげられるのはお父さんです。「いつも勉強を見てくれて、ありがとう」。この言葉でたくさんのお母さんが救われます。
「頑張りすぎだなぁ」と感じたら、お母さんにそっとコーヒーを。助言や苦言より効き目があります。熱くなるのはわが子への愛情の表れです。まずそこを認めてあげてくださいね。
最新の記事
【遊び・学び】
Read More
おすすめの関連記事
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up