#41|社会 地図を作り方角を知ろう
「ゆきりん先⽣の親⼦でおうち学習」
北海道新聞朝刊「⼦育て⾯」で毎⽉第1⾦曜⽇に連載中のコラム。北海道安平町の家庭教師、本多抽紀江さんがおうちでの効率的な学習⽅法についてお届けしています。
北海道の夏は短いとはいえ、お出かけをする機会は他の季節より増えますね。
テーマパークやキャンプ場に行くと、必ずあるのが園内マップ(地図)。こうした地図には、一部の例外を除いて決まりがあります。それは「北を上にして書く」ということです。
「東西南北」を意識するため、今年4月の当コラムで「お散歩中に太陽がどこにあるのか確認しましょう」と書きました。自分たちで地図を作ってみることも、同じ効果があります。
[広告]
まず、家の間取りを描いてみましょう。子どもたちは宝の地図のようなものが大好きなので、地図を作ることに興味がある子も多いです。実際に作らせると、主観に基づいているため、迷路のようになっていて苦笑することもあります。
部屋の大きさ、位置関係を気にしながら修正してください。そのときにも、北がどちらなのかを意識させます。すると「南側には大きな窓があり、北には窓が少ない」と分かります。
中学校の試験で「なぜ日本の家屋では南向きの窓が多いのか、理由を書きなさい」と出題されることもあります。地球が地軸を傾けながら自転しているので、北半球の日本では南向きの窓が多い、というのが正解です。
南半球では「北向きの窓が多い」のかというと、それで正解。日本にもなじみ深いオーストラリアでは北側が開けた家が建てられます。オーストラリアに引っ越したばかりの私の友人は、日本の感覚で「南向きに家を建てたい」と言ったら、ものすごく反対されたそうです。
近所の地図を作ってみるのもお勧めです。自分の好きな公園への道順や友達の家までの経路など、ぜひご家庭で楽しみながら挑戦してみてください。
最新の記事
【遊び・学び】
-
2022/08/06
自由研究まだ間に合う!おもちゃコンサルタント直伝の簡単工作3選
-
2022/07/15
〈あそぶ→そだつ〉#16|試行錯誤 発見する喜び
-
2022/07/01
#40|「おもてなし計画」を立てよう 役割分担や話し合い大切
Read More
おすすめの関連記事
-
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up