#4|夏休みの生活 家事のお手伝いも大事
「ゆきりん先生の親子でおうち学習」
北海道新聞朝刊「子育て面」で毎月第1金曜日に連載中のコラム。北海道安平町の家庭教師、本多抽紀江さんがおうちでの効率的な学習方法についてお届けしています。夏休みが近づいてきました。保護者はつい、「どうやったらダラダラせずに勉強へ集中させられるかな」ということに頭を悩ませますが、ぜひ、お手伝いとの2本立てで生活させることを目指してください。
学校では勉強だけではなく掃除当番、給食当番、日直、委員会や係活動など、どの生徒にも必ず役割が与えられています。生活の乱れを防ぐには、休み前と同じようなスケジュールを守り、変化を小さく抑えるのがいちばん。学校での役割をお手伝いに置き換えるのです。
何をさせるかは必ず親子で話し合って決めましょう。子どもが、互いに助け合うという家族のあり方を考えるきっかけになります。「お母さんは会社で働いているんだから、僕がこれもやるよ!」といった、うれしい提案があるかもしれません。
[広告]
受験生には「勉強が大変だから」と親が気をつかい、家事をさせない家庭も多いですが、これは逆効果。子どもはただでさえ孤軍奮闘しているので、むしろ孤立感が深まります。「あなたも家族の一員だよ」ということを、お手伝いを通じて気づかせましょう。
そもそも、道産子は暑さに弱いことをどうかお忘れなく。夏休みの計画を立てる時、子どもたちは勉強時間を普段の2割増しくらいに設定しますが、この季節はいつもより勉強が進まないのが自然なのです。
日も長く、外遊びの時間がたくさんあるので、体力をつけさせるよう発想を変えましょう。これが、長い2学期に勉強へ集中する備えになります。
最新の記事
【遊び・学び】
Read More
おすすめの関連記事
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up