モノの溜まり場! ユーティリティーの使いやすい収納アイデア|片付けでラクする住まいのヒント集
2019/07/11こんにちは、ゆりんごです。
みなさんは、「ユーティリティー」と聞くと何をするところだと思い浮かべますか? 洗濯をしたり、歯を磨いたり、手を洗ったり…。これ以外にもまだまだありますよね。そういった「動作」が多かったり、人の出入りが多い場所は、モノが溜まりやすくなってしまいます。今回はそんなユーティリティーのオススメ収納テクニックをご紹介します![広告]
洗剤類は一軍のみ出しっぱなしに
毎日する洗濯は、とにかくラクしたいもの。わが家では漂白剤で少し漬け置きしてから洗濯することが多いので、漂白剤・洗濯洗剤・柔軟剤の3つのみを出しっぱなしで見せる収納にしています。
また、容器ボトルをシンプルなものに変えるだけで、見た目はとてもスッキリ!
漂白剤は空の容器ボトルを購入して、自分でラベルを作って貼りました。吊り戸棚は取手付きストッカーでざっくりと
たまに使うモノは、ストッカーを使ってざっくりと吊り戸棚収納をしています。
使う人別に分けたストッカーのほか、コスメグッズや歯ブラシなどのストック入れも用意しています。シンプルに見せるため、ストッカーをA4のコピー用紙で目隠ししているのでこちらもラベリングは必須です。
毎日使わないモノはなるべく出さない
洗面台の周りも、ついつい色々物を置いてしまってごちゃごちゃしがちでですよね。
でも、たまにしか使わないモノを出しっぱなしにしておくと、よく使うモノの邪魔になってしまったり、ほこりをかぶってしまったりします。必要がなければ、思い切って備え付けのケース自体を外してしまうのもスッキリしてオススメです!
仕切りケースで定位置管理
子育て中のママは時間に追われ、洗面台でパパッとスキンケアをする方も多いのではないでしょうか?
仕切りのついたケースにしまうようにすると、あちこち違う場所に置いてしまうことを防げて時短につながります。
また、ちょっとした拍子にぶつかって倒れることもありません^^
吊るす収納を活用する
ちょい置きしてしまいそうな娘のヘアゴムは、S字フックを使って指定の位置にかけるようにしています。
また、歯磨き粉もクリップ付きのフックで吊るす収納にしています。排水口のゴム栓の直置きが気になっていたので、こちらもS字フックで吊るしてみました。
小物はケースに入れて
ピンやサンプルなどの小さなモノは、そのまま直置きするのではなく、ケースに入れておくのがオススメです。
使いたい時に目に入りにくいと取りづらいですが、ケースごと取って中を見ればわかりやすくて便利ですよ。
ケースにまとめておくだけで散らかった印象にならないのもうれしいポイントです。Next 扉収納はボックスを活用して 最新の記事
【育児・子育て】
-
2022/05/26
発達障害児のヘアカット、道内にも対応店 事前に来店、雰囲気に慣れてもらう
-
2022/05/10
ぐずる子どもへの処方箋 チャイルドシート、楽しさ伝えて
-
2022/05/02
ピカピカの1年生もストレスで体調不良 頭痛や腹痛、下痢や嘔吐も
Read More
おすすめの関連記事
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
-
Pick Up