食物依存性運動誘発アナフィラキシー 特定の食物+激しい運動で症状
「瀬川院長の子育てカルテ」
のえる小児科(札幌市豊平区)の瀬川雅史院長が、日常診療の場でママ達から受ける様々な質問に答えます。◎ 質問
中学2年の次男が午後の体育でサッカーをしているとき、全身にじんましんが出て息が苦しくなりました。半年前にも同じことがあり、小児科で「食物依存性運動誘発アナフィラキシーの疑い」と言われたのですが、どういう病気なのでしょうか。◎ 回答
「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」とは、特定の食物を摂取した後に運動することによって、全身のじんましん、呼吸困難や血圧低下、意識障害などの全身性のアレルギー症状が誘発される病気です。学童期以降の10~20代に初めて発症することが多いとされます。原因食物の大部分は、わが国では小麦とエビです。食べた後、多くは2時間以内に急激に強いアレルギー症状が現れます。特にサッカーやランニングなど、運動が激しいほど病気が起きやすくなります。ただし、特定の食物を食べただけ、もしくは運動しただけでは症状は出ません。
病因は、運動によって、アレルギーを引き起こす食物(抗原)の腸粘膜からの吸収が増加するためと考えられています。診断はアレルギー歴や発症時の状況などを詳しく確認し、ぜんそくや食物アレルギーなど他の病気と区別することが重要です。その上で血液検査や皮膚試験などを行いますが、原因食物を特定できるとは限りません。
原因食物が明らかな場合は、運動前にその食物を食べないようにする。もし食べた場合は、少なくとも2時間は運動を避ける必要があります。また、発症に備えて抗アレルギー薬やアドレナリン自己注射薬が処方されることもあります。
繰り返し症状が出るにもかかわらず、原因食物が明らかでない場合は誘発試験を行いますが、これは専門の施設で行う必要があります。いずれにしろ、この病気の正しい診断と検査、治療についてはアレルギー専門医に相談することをお勧めします。
最新の記事
【From 北海道新聞】
-
2022/05/21
白ヤギさんの好物なあに 中富良野で放牧
-
2022/05/21
釧路市のLINE登録もうすぐ1万人 育児・災害情報やごみ収集通知など好評
-
2022/05/20
どうみん割6月末まで延長 21日予約開始
Read More
おすすめの関連記事
-
Ranking
人気記事ランキング
Recommended
編集部のおすすめ
消費税の価格表記について
記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。
Pick Up